-
ヨソモノ 01号/横須賀ぐらし。【著者サイン本】
¥1,500
横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE。 観光地として、歴史の教科書に出てくる場所としてのイメージの横須賀とはまた違う魅力を見出す、新たな視点を与えてくれる一冊。 2024年の発売以降、横須賀を中心に話題を呼んで4刷目となったそう。 横須賀を、そして自分の故郷を見つめ直したくなります。 木内アキさんのサイン入り。 (2024年4月第四刷発行/A5判/96ページ) ===== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』創刊号。 2024年のテーマは「横須賀ぐらし。」 観光地としては知られていても、そこにあるリアルな「くらしの姿」についてはあまり語られてこなかった街「横須賀」。 移住者や、ソトから街を訪れたヨソモノたちの目に映る「横須賀」は、“基地の街” とはひと味ちがう顔をしているのかもしれない。 独自の視点でカルチャーを切り取る個性豊かな執筆陣と写真家が、この街の飾らない姿をエッセイ/インタビュー/写真で描き出す。 1) いつもの、けしき。/写真:橋本裕貴 2) 私の中のかわいいヨコスカ/写真・文:西村依莉(ポルカ社) 3) インタビューの前に/灯台守/文:木内アキ 4) インタビュー稲葉恵一(Books & Coffee AMIS)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 不思議な世界への扉が開く街/写真・文:村田あやこ(路上園芸学会) 6)インタビューの前に/わたしたちの十七歳/文:木内アキ 7)インタビュー 松嶺 実(豆工房コーヒーロースト横須賀店)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 望むこと ~ヨソモノに寄せて~/文:toto 軽澤孝佑(Peacenic) 9) いつもの、けしき。[そして、よる]/写真:橋本裕貴 10) 横須賀には “家に帰りたくなくなる魔物” がいる/文:森本亮子 11) インタビューの前に/それは、カッコいい人たちがいたから/文:木内アキ 12) インタビュー 鈴木宏治・久美子(RRROOM)/取材・文:木内アキ 13) 横須賀を離るる歌/文:赤星友香 14)横須賀は、別に何も失ってない ver. 衣笠/写真:橋本裕貴 文:木内アキ 15)横須賀がもし100人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ヨソモノ 02号 横須賀の ひと。【著者サイン本】
¥1,600
横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE、第二弾。 今回はヨソモノ目線だけでなく、地元の人“ジモノ”の目線が加わり、よりリアルな横須賀が見えてくる一冊。好評の横須賀の日常を切り撮った写真も注目です。 木内アキさんのサイン入り。 (25年4月発行/A5判/102ページ) ====== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』、1年ぶりの第2号。 2025年のテーマは「横須賀の ひと。」 “街から片足を出した” ヨソモノの書き手たちによるエッセイと、〈横須賀〉のジモノ=地元人のインタビューとで構成。 ヨソモノとジモノ、ソトとナカ、それぞれの視点が交差することで、街のなかにある「記憶と現在」「深層と表層」が浮かび上がることを目論んだ。 前号に続き、写真家・橋本裕貴による撮り下ろし写真を増ページにて収録。 市民151名を対象としたアンケート企画「横須賀がもし151人の村だったら」も掲載。 1) このまちに、くらす。/写真:橋本裕貴 2) 「職業婦人」の横須賀/文:赤星友香 3) インタビューの前に/土を囓る/文:木内アキ 4) インタビュー 鈴木直広・邦江(YavaS農園)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 独特の正体/写真・文:安池裕之 6)インタビューの前に/くらしに咲くなにかと/文:木内アキ 7)インタビュー 玉澤恵子(玉姉妹)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 陽あたりのいいアナーキー/文:工藤雅子 9) スペシャルエッセイ/野ざらし荘経由 雨降りの家行き/写真・文:清土奈々子 10) エッセイの後に/I miss 野ざらし荘/文:木内アキ 11) ジモノのつもりのヨソモノ。ヨソモノのつもりのジモノ。/文:小林野渉 12) このまちに、くらす。[おかえり]/写真:橋本裕貴 13) インタビューの前に/路上から灯す/文:木内アキ 14)インタビュー 管理人(休憩室+終末漏)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 15)扉を開けるまで/文:渕脇 勤 16) わかりやすくない街の、わかりにくい話/文:木内アキ 17)横須賀がもし151人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
小指の沖縄冒険記【著者サイン本】
¥990
漫画家・随筆家として活躍する小指さんの、沖縄紀行。 思うようにいかない空振りの連続、離島に残された聖域や自然をみた後、たまたまみつけた沖縄の言葉で書かれた本を見て、他国や本土によって奪われてしまった沖縄らしさと、沖縄の人たちによって受け継がれてきた文化…。 筆者の視点を通した沖縄の可笑しさが心地いい一作です。 (2025年6月刊行/60ページ) === 目次▼ いしじゃゆんたく市場 コザへ 異次元を走るバス 呼ばれた人、呼ばれてない人 いざ、中の湯 神に導かれる 久高島へ 斎場御岳 旅の完結 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ネオンとアナタ vol.1【編者サイン本】
¥1,100
グッズ、広告、アーティストへの作品提供など、幅広いジャンルで人気のネオン画家はらわたちゅん子さんが編集・発光する、ネオンエッセイのアンソロジー。 ネオンを作る人、ネオンを記録する人…ネオンに魅せられた19人が、ネオンについて綴ったエッセイ集です。 (2025年5月刊行/88ページ) === 実際のネオン、かつてあったネオン… 19人がそれぞれのネオンを語ります。 ▼執筆陣(敬称略) 雨林 keiko在台湾 ポルカ社/西村依莉 イイヅカ 佐藤 賢吾(新霓/香港小看板屋) ドミロン まつだのりよし 蔦川 仙次郎 木庭 英之 硝子系 ネオンあつめ Yukari マニアパレル rika gon お湯 荻野 隆(アオイネオン) jutta RAINN 藤本”ANI”健太郎 はらわた ちゅん子 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
LOCKET 第6号 〈SUKI ISSUE〉
¥2,200
毎号ユニークなテーマで世界を切り取る、独立系旅雑誌『LOCKET』。第6号は、旅人のための「スキー」特集。イラン、トルコ、ノルウェー、韓国、台湾……。一緒に旅をしているような臨場感たっぷりの一冊です。 (2023年10月発行/B5変型判/160ページ) (以下、公式サイトより) 世界地図から空白部が消え、「秘境はなくなった」といわれてもなお、銀白部が存在します。白銀の世界に目を凝らせば、未知の国では普遍のスキーが見つかり、見知った国では未知が広がっていました。 イランとトルコで滑り、ノルウェーと韓国で歴史を遡り、台湾で廃墟を探します。久栖博季、石川直樹、マイク・エーブルソン、金本凜太朗、久保康友ほか豪華面々に協力いただきました。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷による美しい「心刷」です。さらに一部ページは石川県金沢市の石引パブリックで自らリソグラフ印刷。 真っ当でいてオルタナティブなインディペンデントマガジンから、新たな視点を問いかけます。 ●編集発行人 内田洋介(編集・文・写真) ●デザイナー 大谷友之祐(Yunosuke) ●発行元 EDIT BY BODY 001 定年退職発、 マクドナルド経由、雪山行き 004 CONTENTS 006 鳥になりたかった!(久栖博季) 008 極地の移動手段(石川直樹) 010 イラン/ペルシャ雪を誰も知らない 034 イランからの手紙 036 トルコ/アナトリアのB面 060 体験を創造するスキーチェア(マイク・エーブルソン) 064 暇を持て余した神々の遊び 066 ノルウェー/原始のスキーヤー(塗木拓朗) 076 韓国/雪を駆けた馬 081 スキーヤーの肖像(宮村真一) 097 唄い踊るスキー、日本伝来の地で(高田民謡保存会) 102 猪熊弦一郎を見上げて(井上奈奈) 104 猪谷六合雄と汽水空港(モリテツヤ) 108 中谷宇吉郎の雪跡 116 台湾/南国にとけたスキー場(堤 大樹) 126 地球の滑り方 カザフスタン(稲村航平) 129 或るゲレンデ(金本凜太朗) 145 背骨の旅人 第6回 久保康友 152 INFORMATION 153 いまではないいつか 第2回 トルコ 160 まちがいさがし スキー篇(町田ヒロチカ) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ひとりでいく(著:関根愛)
¥1,400
SOLD OUT
俳優、映像制作、文筆など多彩なフィールドで活動する関根愛さんが綴る「旅」の記録。 南伊豆、尾道、奄美大島、京都、大阪、神戸、博多、うきは、久留米。 装丁の雰囲気そのままの、やさしい読み心地のZINEです。 (2024年5月発行/196ページ) === 今ここにあるものと、もうここにはないものが、互いの場所から、互いを思い、支えあって生きる。 ひとりでいるときほど、ひとりじゃないと感じる。 南伊豆、尾道、奄美大島、京都、大阪、神戸、博多、うきは、久留米ーーー。 パンデミックが明けはじめたころから、さまざまな土地を歩き、日記を綴った。 巡る心をすみかとして、すべてはかたちを変えてつづいていくと、知った。 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
大島ZINE
¥1,000
「東京竹芝客船ターミナルから出る大島行きの午前のジェット船に乗ろうという計画で、同じターミナルから出る大型客船なら6時間がかかるところ、こぢんまりとしたジェット船は飛行機のエンジンを搭載していて大島まで1時間45分しかかからないのだという。 つまり、朝のジェット船で大島に向かえば、船上でビールを飲んで、昼には島のエメラルドブルーの海岸で一泳ぎできるという、普段リモートワークと家事だけで1日中家から出ない人間にとっては夢のような計画だ。」(本文より) 学生時代からの友人5人で大島へ「おとなの海水浴」に。その模様を一冊にまとめたZINE。 ほとんどのページにイラスト/手描きツッコミが入っている見応えたっぷりの本です。読むと友人を誘って海に行きたくなります。 (2025年1月刊行/B6判/108ページ) === <目次> ◎ 大島マップ ◎ 登場人物 ◎ 写真で見る私たちの大島 ◎ はじめに ー第1章ー 台風直撃? 出発前のエトセトラ ー第2章ー のんびり4時間半、大型客船の旅 ◎ 海を楽しむための必須アイテム ー第3章ー ラーメン・餃子・炒飯、そしてウミガメ ー第4章ー 大島の温泉と食。君は何レンジャー? ◎ お土産カタログ ー第5章ー シュノーケリングの味わい ◎ぺけ風座談 反省点はハプニング不足!? ー第6章ー ドタバタでいこう ◎ 編集後記 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
反復横跳びの日々【著者サイン本】(著:岡本真帆)
¥1,320
歌集『水上バス浅草行き』『あかるい花束』(ナナロク社)が人気を集める歌人・岡本真帆さんによる初の私家版エッセイ集。 高知と東京を行き来しながら生活する中で考えたこと、ささやかな気づきをまとめた、風通しの良い読み心地のエッセイです。 (2024年12月発行/A6判/96ページ) === わたしは日々、いろんなできごとの間で揺れている。二つの点の間を行ったり来たりしながら、考えたこと。 2023年から2024年にかけて発表したエッセイと書き下ろしの15編を収録。 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
OUT OF SIGHT!!! Vol.3 地域と芸術祭、あの前後(台湾編)
¥2,200
京都を拠点に活動するWebメディア「ANTENNA」編集部が発行する、インディペンデント・カルチャー・マガジン。 Vol.3のテーマは「地域と芸術祭、あの前後」。「台湾編」として、台湾の芸術祭や、ローカルとアートの交わりについて掘り下げる特集です。 (2023年発行/B5版/96ページ) === 特集として、民族(客家)をテーマとした芸術祭である「ロマンチック台三線芸術祭」の取材、及びキュレーターや参加アーティストへのインタビューと、中国とわずか20kmの最前線にある「馬祖国際芸術島」をレポート。 加えて、長らく台湾で暮らしてきた岩切澪さん、栖来ひかりさん、永岡裕介さん、新田幸生さんにそれぞれの視点からローカルな台湾と、アートとの関わり方を切り取っていただきつつ、台湾の芸術祭を近いところで見てきた林苡秀と、羅健宏という二人の書き手にその景色の変遷を聞きました。 その他、〈汽水空港〉モリテツヤさんがどのように台湾に出会ったかの話や、太台本屋 tai-tai booksさんによる台湾の暮らしと芸術にふれるための書籍紹介を掲載しています。 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
超個人的時間旅行(著:藤岡みなみ他)
¥1,650
文筆家・ラジオパーソナリティとして幅広く活動する藤岡みなみさんが企画する、「タイムトラベル」をテーマにしたエッセイアンソロジーの第1弾。 ▼第2弾『超個人的時間紀行』はこちら https://www.hayaokibooks.com/items/97680823 収録されている話はすべて「ノンフィックション」。「どういうこと?」と気になったら、ぜひ読んでみてください。 タイムトラベルの視点を日常に持ち込むことで、日々の捉え方がちょっとだけ変わるかもしれません。 (2023年発行/A5判/92ページ) <執筆者> 上田誠、古賀及子、こだま、スズキナオ、せきしろ、堀静香、宮田珠己、宮崎智之、牟田都子、ワクサカソウヘイ、藤岡みなみ ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
超個人的時間紀行(著:藤岡みなみ他)
¥1,650
文筆家・ラジオパーソナリティとして幅広く活動する藤岡みなみさんが企画する、「タイムトラベル」をテーマにしたエッセイアンソロジーの第2弾。 ▼第1弾『超個人的時間旅行』はこちら https://www.hayaokibooks.com/items/97680800 「タイムトラベル」はSFの世界だけの話ではなく、実は日常のちょっとした瞬間にも潜むもの。「どういうこと?」と思ったら、ぜひこの本を読んでみてください。 日々を捉える視点がちょっとだけ変わるかもしれません。 (2024年5月発行/A5判/112ページ) <執筆者> 安達茉莉子、岡田悠、小原晩、小山田浩子、久保勇貴、JUNERAY、瀬尾夏美、pha、パリッコ、吉川浩満、藤岡みなみ ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません