エッセイ集『ミシンは触らないの』(中前結花)発売日延期のお知らせ
-
ミシンは触らないの【著者サイン本】(著:中前結花)
¥1,870
予約商品
【予約販売商品につき、9/1(月)23:59までの受付となります。9/25より順次発送を予定しております】 作家・山崎ナオコーラさん、絶賛!! デビュー作『好きよ、トウモロコシ。』が大反響の中前結花、待望の第2作。 不器用で不格好なわたしを"だいじょうぶ"にしてくれた言葉を集めたエッセイ集。 凸凹で傷つきやすい、やさしいあなたへ送る一冊。 <書籍概要> 出会ったばかりの人にもらったラブレター、母の涙とともにかけられた言葉で思い出す後悔、できないことばかりで苦しんだときに光をくれた友人の言葉。 読めばきっと、明日を生きる力が湧いてくる。持ち前のあたたかくやわらかかつユーモラスな筆致で「忘れられない言葉」をまとめたエッセイ集。 装丁は、話題作を多く手がけるブックデザイナー 名久井直子氏が担当。 著者:中前結花 装画:oyasmur 装丁:名久井直子 判型:B6判 ページ数:256ページ(予定) ※本商品は著者サイン入りです <目次> 排水口とラブレター 思え!!! 恋のバナナ ポニーテール 春のぽたぽた ロマンチックとレコーダー エイキ ミシンとオーブンレンジ 寒い国から 道 花束を君に 理想のひと 宝の山 父の作文 <著者プロフィール> 中前結花 兵庫県生まれ。2010年の上京以降、東京で活動。2017年、「ほぼ日」に掲載されたエッセイが話題となったことを機にさまざまなメディアでエッセイを書くようになり、糸井重里氏や麒麟の川島明氏ほか著名人からも注目を集める。会社員、フリーランスのライター等さまざまな働き方を経て作家に。2023年には初の単著『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)を刊行。目標は、強くてやさしい文章を書くこと。
-
Precious Cat Memories Calendar 〜愛しの猫写真カレンダー〜(写真:山口明)
¥2,200
予約商品
【予約販売商品につき、9/7(日)23:59までの受付となります】 2026年版の月めくり壁掛けカレンダーです。 レトロな猫写真にクラシカルなデザインがインテリアのアクセントにぴったり! 六曜や一粒万倍日、さらに猫に関する記念日を記載してあって実用性もばっちり。 昭和40〜60年代のお部屋には、記念写真風に撮った猫写真のパネル時計が飾られていたり、Kodakのポスターや写真館でもらえるアルバムのカバーで猫をモデルに撮影した写真が使われていましたが、そんな猫写真を彷彿とさせる猫写真を月替わりで12枚収録しています。 撮影を担当したのは、雑誌『anan』の「にゃんこ♡LOVE」特集の表紙写真や、人気猫「パンチョとガバチョ」の飼い主としても知られるフォトグラファー山口明。 写真館で撮影したかのような、特別なムードの猫写真がお部屋をレトロお洒落に彩ります。 モデルには、SNSフォロワー30万人超えのインフルエンサー猫に、ふわふわの愛くるしさ爛漫の長毛猫、さらに保護団体「東京キャットガーディアン」の協力のもと、生まれて数ヶ月の無垢な子猫も多数登場しています。 ※売り上げの一部を保護団体へ寄付し、活動を支援しております。 写真:山口明 デザイン:舩田彩加 判型:A4 ページ数:28ページ <写真家プロフィール> 山口 明 1978年京都府舞鶴市生まれ。スタジオ勤務を経て、2009年より独立。雑誌や書籍、広告、WEBを中心に、ファッション、インテリア、旅などのジャンルで活躍中。毎年2/22の猫の日に発売となる「anan」の「にゃんこ♡LOVE」では毎回表紙写真を担当するほか、「猫さま大賞」の審査員も担う。家族猫「パンチョとガバチョ」の日々を写真で綴ったり、猫にまつわる仕事も多数。
-
群青のハイウェイをゆけ【著者サイン本】(著:きくち)
¥1,980
予約商品
【予約販売商品につき、9/1以降の発送となります】 ときに身軽な散歩のようで、ときに切実な祈りのような、週末の旅の記録。 「うらやましい感受性と文才」「すぐれた短編小説のよう」 ブログで絶賛コメント殺到!! 謎のはてなブロガーきくち、待望の初書籍です。 2010年代から現在まで、青年期と共にあった短い旅の記録をまとめた短編集。旅行記19編とエッセイ6編を収録しています。 巻末にはカラーの写真ページも。さらに、本に登場する場所をまとめたマップ(Googleマップ)もご覧いただけます。 著者:きくち 装画:森泉岳土 装丁:吉岡秀典 判型:四六判 ページ数:272ページ ※本商品は著者サイン入りです ▼作家 くどうれいんさん、phaさん推薦!! 「わたしがひとつの街だったなら、きくちさんのような旅人の眼差しを心待ちにすると思う」(くどうれいんさん/作家) 「やっぱり旅に出ないといけない。じっとしていると人生に飲み込まれて、何もわからなくなってしまうから」(phaさん/作家) ///以下、本文より/// 真鶴は、駅から海まで緩やかな下り坂が続いている。小さな港があり、美味しい鮮魚が居酒屋で楽しめる。適度な間隔で家並みが続き、夜になればぽつりぽつりと街灯がともり、港も暖色の明かりがこぼれている。波止場に腰かけて酒を飲もうものなら、それはもうとても素晴らしいことのように思えるのだ。(神奈川県・真鶴町) * ソウルはしとしとと寂し気に雨が降っており、日本の梅雨に似た雨雲が一面を覆っていた。韓国人と日本人の7月の心象風景は似たようなものなのかもしれない。もしかしたら北朝鮮人もそうなのだろうか。(韓国・ソウル) * 「僕たち、いつまでこんなことできるんでしょうね」と加藤が言った。 僕は「別に一泊二日で出かけるくらい、いつでもできるでしょ」と答えた。心の中では同じように、うっすらと喪失感のようなものを感じていた。30代になると、油断をするとすぐ、失われるものへの感傷が忍びこんでくるのだ。(ベトナム・ホーチミン) * すっと家を出て、ちょっと寝てる間に盛岡に着き、焼肉・冷麺ができたのだから、海に行かなくても今年の夏はこれで十分だと思った。(岩手県・盛岡市) * 今日どこに泊まるのかも決めていない。とりあえず適当に南下を続けているわけだが、天気さえよければ、うまい弁当を食べ適当に走っていくのも悪くないものである。(福島県・浜通り) * 突然、アジフライが食べたいなと思った。しかも、その辺のアジフライということではなく、とびきり美味しいやつがいいなあと思った。そういうことがときどきある。(千葉県・木更津市) /// <目次> 秋風の速度はどれくらい。静かで小さな真鶴の夜(神奈川県・真鶴町) 2014年、香港。雨傘が揺れる街(香港) 戦後日本の傑作カクテル”雪国”を生んだバーテンダーの酒を飲みに、酒田のバー「ケルン」へ(山形県・酒田市) 日本最北、酒田のキャバレー白ばらのママは言った「あなたがおむつをはいていた頃にはね」(山形県・酒田市) 【エッセイ】大学入学の春、初めて学んだのはケンカのコツだった 青森の霊場恐山へ。イタコに口寄せられし祖父に会う(青森県・恐山) 【エッセイ】本当の夜の真っ暗 埼玉県の“さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ(埼玉県・行田市) 天変地異をおさめるために、埼玉の隠れ名物なまずを食べに行く(埼玉県・吉川市) 【エッセイ】坂と酒の街、神楽坂で過ごしたうたかたの日々 ソウルで平壌式冷麺を食べ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く(韓国・ソウル) 三重縦断の旅、スーパーの明かりは僕たちを照らす(三重県・須賀利町) 【エッセイ】野良トイレットペーパー売り ホーチミンへ。伊勢うどんに影響を受けたベトナム麺料理カオラウとは(ベトナム・ホーチミン) カイコー・タケシ・マティーニで夜は更けて(ベトナム・ホーチミン) 【エッセイ】じゃあね、東京 チャオプラヤ川で溺れませんように(タイ・バンコク) 雨の盛岡。一人焼肉からの冷麺で夏は終了(岩手県・盛岡市) 福島県浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかに食べる(福島県・浜通り) 千葉、奇跡のアジフライを探す旅(千葉県・木更津市、館山市) 武者小路実篤が作った社会主義っぽい村落共同体へ行く(埼玉県・毛呂山町) 青森とかいう寂しい街(青森県・青森市) 【エッセイ】恒星と惑星 結婚式前夜、香川のディスコで、クイーンとステップを(香川県・高松市) 2025年、香港の銀河のひかり(香港、深圳) <著者プロフィール> 1991年生まれ。埼玉県在住の会社員。2016年よりブログ『今夜はいやほい』で、夜中にこっそり出かけたりひそひそ酒を飲んだりした遊びの記録を綴る。「ほぼ日通信WEEKLY」「SUUMOタウン」などさまざまなメディアでエッセイを執筆。 X(Twitter):@zebra_stripe_ ブログ「今夜はいやほい」:https://kikuchidesu.hatenablog.com/
-
好きよ、トウモロコシ。【著者サイン本/限定特典付き】(著:中前結花)
¥1,650
【著者サイン本/オリジナル栞付き】 \\大反響につき3刷決定&累計1万部突破!// 「読み終えてタイトルの意味がわかった瞬間に涙」「なつかしい記憶がよみがえる」 SNSで大反響! 書店員からも熱い推薦コメントが続々。 心の機微やノスタルジーを繊細に描く文章に定評があり、Webメディアを中心に人気を集めるエッセイスト 中前結花の初エッセイ集です。 書き下ろしを含む全14編を収録。装画、挿絵は、イラストレーターの北村人。 ※帯のデザインが写真と異なる可能性がございます === ▼たくさんの推薦コメントが届いています! ともだちになりたいような本、ここにありますよ。 (糸井重里さん) たまご雑炊をレンゲで少しずつ口に運んでるかのような一話一話の味わい。僕の大好物です。 (麒麟・川島明さん) 嬉しかったことも、悲しかったことも、この本には中前さんの大切な思い出が詰まっている。ページをめくるたびに、自分も誰かに大切にされた記憶や、誰かを想う気持ちがよみがえる。この世界はわたしの想像よりもずっと優しいのかもしれない――そんな思いに包まれていく。 (本屋とほん 砂川昌広さん) どこを掘っても宝物にぶつかるような、ひとつもはずれのないくじを引いているような、そんな贅沢な記憶の庭にわたしたちを連れて行ってくれる。 (本屋イトマイ 鈴木永一さん) すくい上げられたきれいな思い出たちに、小説に出てきそうな魅力的な登場人物。魔法のように紡がれる文章が心地良く、ページをめくり中前さんたちに何度でも会いに行きたい。こんなエッセイ集に出会えてよかった。 (本のすみか 小林晴奈さん) 中前さんの文章を嫌いになれる人なんていない。どんな心にもストンと入り込み、読み終わった頃には"私、彼女の親友だったっけ?"と錯覚してしまうほど親密な感触が残る。 生きていれば溢れる疑問も切なさも柔らかな覚悟で受け止め、過去と現在を真摯に見つめながら紡がれる言葉が愛おしい。 彼女のかけがえのない物語の数々に呼応して、私自身の、長い間思い出すことのなかった古い出来事、名づけられることのなかった感情が、小さな輝きをたたえて浮かんできます。魔法のような本でした。 (今野書店 水越麻由子さん) 何気ないことを丁寧に掬い上げる中前さんの文章を読むと、ぽっとじんわり暖かい火が灯るような感じがします。端々に誠実な優しさが滲み出ていて、私の心を潤してくれました。 (東京堂書店 吉野江梨子さん) 何気なく過ごしていた日々が、こんなにもきらきらと輝いていたのだと気付かされる一冊。お母さんとのお話はどれも愛おしく、思わずくすっと笑ったり、気づけば自然と涙がこぼれてしまう。きっと誰もが読み終わった後、大切な人に手紙を書きたくなるだろう。 (本屋B&B 中村侑子さん) エッセイって書き手が主人公の作品だと思っていましたが、この本はまるで読み手の私が主人公のように、あの頃がよみがえりました。 (手紙社 城田波穂さん) 物事や人のおもしろさや愛らしさが、安心する温度でそのまま伝わってきます。まっすぐに描かれた日々の喜怒哀楽を、リラックスしながら自分のことのように味わえるエッセイです。 (透明書店 遠井大輔さん) 作りたての回鍋肉を抱えて信号待ちしたことなんてないのに、自分の思い出かのようにあの頃の私を抱きしめたくなりました。 (カクカクブックス 尾関加奈子さん) === <目次> 「ぼく、賛成です」 赤に光る回鍋肉 わたしのタイプライター 踊るほっぺ ミイラの朝 真夜中はヒーロー プールの底で考え中 ここは下北沢 宇宙のカレ ラジオのスター ホワイトアスパラふたつ ベンッ お住まいはどちら? 好きよ、トウモロコシ。 ー 限定特典 ー 本サイトでのご購入で、限定特典のオリジナル栞を一緒にお送りします。
-
褒めてくれてもいいんですよ?【著者サイン本/限定特典付き】(著:斉藤ナミ)
¥1,870
【著者サイン本/特典ステッカー付き】 /// 「愛されたい」が私のすべて。自己愛まみれの奮闘記、笑い飛ばしてやってください /// 「人気者になりたい」「愛されたい!」が暴走して失敗だらけの私を「書いて、ネタにして、笑ってもらうこと」だけが救ってくれた。 作家・岸田奈美推薦! 2ちゃんねる・ブログにルーツを持ち、noteが主催する「創作大賞2023」で幻冬舎賞を受賞したSNS時代の新星・斉藤ナミがすべてをさらけ出すデビューエッセイ集。 装画は気鋭のイラストレーター・一乗ひかる氏が担当。 ▼斉藤ナミ プロフィール エッセイスト。「ランドリーボックス」「ねとらぼ」などさまざまなWebメディアでエッセイを執筆。noteが主催する「創作大賞2023」では幻冬舎賞を受賞。本作が初の著書となる。 X(Twitter):@nami5711 ※本商品は著者サイン入りです ※hayaoki books公式オンラインストア特典のステッカー(1枚)付きです ---------------------- 【応援・推薦コメントが続々届いています!】 欲望と欠点、暗さと明るさ。 同時にさらけ出せるのって、 めちゃめちゃすっごいことなんや! (岸田奈美さん/作家/著書「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」他) いきすぎた自己愛ゆえに、慎重で思慮深い。それなのに突如、豪快にアクセルを踏む。そして、また脳内で悶絶する。テンポのいい脳内コメディ劇場を見ているよう。声を出して笑った! (前田高志さん/デザイナー・クリエイティブディレクター/著書「愛されるデザイン」他) 「認められたい。愛されたい」それは子どもから大人まで抱える欲求。だけど、その言葉を素直に言える人はどれだけいるのだろう。それだけ、欲求と向き合うのは怖い。自分も気づいていない本来の自分と向き合うことになるから。 それなのに、著者は、あまりにもまっすぐ正直に、欲求を曝け出す。丸裸に、いや内臓、骨まで見えるほど。一人なら怖いけど、彼女とだったら大丈夫。フフって笑いながら、自分を見つめることができるエッセイ。 (川口真目さん/漫画家/著書「名もなき家事妖怪」他) 「人生で何が起こるのか」は自分次第だ!「友達が欲しい」のピュアな気持ちから日常生活に起こった奇想天外な出来事まで、ここまで面白く言語化されるとは。ナミさんはさすがだなぁ!とドキドキしながら、勝手に友達になりかけている。 (マッシさん/文筆家/著書「イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ」他) ある意味では丸裸のエッセイですが これが実は誰もが共感できる。 必ずあなたも「そうそう」とうなずけて 少しだけ今の自分が好きになる本です。 (鳥羽周作さん/料理人、レストラン「sio」オーナー)
-
花火と残響【著者サイン本】(著:ササキアイ)
¥1,870
誰にだって、“特別じゃないのに忘れられない夜”がある——。 作家・燃え殻、こだま 絶賛!! 大人になってしまったあなたへ送る、人生の軌跡をほの明るく照らす26編のエッセイたち。 著者:ササキアイ 装画:原倫子 装丁:飯村大樹 ※本商品は著者サイン入りです ---------------------- 【応援・推薦コメントが続々届いています!】 アイさんとおしゃべりしているような気分。 「それでここだけの話さ」って。(燃え殻/作家) 日々の営みや淡い思い出をそっと闇夜に打ち上げるような、綴る悦びに満ちている。(こだま/作家) 自分は何者にもなれなかったと言う人が、こんなにも美しく乾いた文章を書いた。それは彼女が日々を大切に生きてきた証だ。(爪切男/作家) 記憶の中の忘れ物をふいに届けてもらえたような感動。すべてのエピソードをドラマ化したくなりました。(佐藤佐吉/映画監督) スマホはないしニトリもない。何者でもない。そんな何かが満ち足りなかったあの頃をかくも輝かせて見せるのだ。記憶を背負って生きる人間の本能と、日々の生活で磨かれた才能を見た。(高石智一/編集者) ちょっと切なくて、懐かしくて、愛おしい日々。 その残響が、きっと読む人の過去も未来も花火のように照らしてくれる。 心に染みる、ちいさなお守りのようなエッセイたち。(鈴木永一/本屋イトマイ 店主) 人生はいいものなのかもしれないな。 アイさんの本を読んでいたら、なぜかほっとして涙が出た。(渡辺愛知/雑貨と本gururi 店主) 34年間住んだ東京を離れて九州に戻ったのに、こんなことを書かれるとまた青春したくなって帰りたくなるじゃん!(神田裕/本と羊 店主) あなたの声は消えてしまっても、その響きはわたしの中に残り続けてる。 ササキさんの言葉で、思い出した。(熊谷充紘/twililight 店主) 日常は何気ないとは言えないし、ありふれている訳でもない。よくあることだとは言い切れないし、繰り返されるものとも限らない。 私自身もそうだが、本書を読むことによって自分自身の過去を想起する方も多いだろう。その時、日常はありふれている訳ではないし、繰り返されるものでもないと、読者はある種のあたたかさと共に改めて気付くはずだ。 まだ見ぬこれからに不安を添加して想いを馳せるのもいいが、過去をゆったり振り返ることにより、未来に想いを馳せることもできる。 毎日がかけがえのないものだ、そんな気持ちになる一冊。(中川和彦/スタンダードブックストア 店主) ----------------------
-
ななしのおばけちゃんと悪い夢【限定特典オリジナルアクリルキーホルダー付き】〈作・絵〉CHIMNEY / 〈文〉中前結花
¥1,870
ー 作品紹介 ー この町のどこかで暮らしている、ななしのおばけちゃん。ある夜ちょっとこわくてふしぎな夢を見て、一生懸命逃げ出しますが、その夢たちの正体は……? 「よくみてみれば わかること。よくみてみないと わからないこと」 造形作家として人気を集めるCHIMNEYが、持ち味である鮮やかな色彩と“ゆるい”キャラクターデザインを活かして生み出した初の絵本作品。 〈作・絵〉CHIMNEY 身につける人の表情をちょっぴりゆるめるようなアクセサリーやオブジェづくりを行う作家。過去には手塚治虫キャラクターやスヌーピーなど著名キャラクターとのコラボレーション実績も多数。「ななしのおばけちゃん」は2015年にキーホルダーとして生まれ、2020年よりフィギュアやイラスト作品としても製作を開始。本作が初の絵本作品となる。 https://chimney.moo.jp 〈文〉中前結花 ライター・エッセイスト。数々の媒体でエッセイを執筆し、人の心の機微やノスタルジーを繊細に描く文章に定評がある。2023年3月、初の書籍「好きよ、トウモロコシ。」を上梓。 ー 限定特典 ー 本サイトでのご購入で、限定特典「ななしのおばけちゃんアクリルキーホルダー」を一緒にお送りします。
-
回転ベッドを追いかけて【著者サイン本】(著:ゆなな)
¥2,530
〜ようこそ、昭和ラブホテルの世界へ〜 SNSフォロワー3万人!ウェブメディアやラジオでも話題を呼んだ、昭和ラブホテル愛好家・ゆななの初の著書。 昭和のラブホテルに魅せられ、北海道から沖縄まで全国100軒以上のホテルをめぐってきた4年間の集大成がここに。 魅惑的なラブホのベッドやお風呂、いい昭和ラブホの探し方などを語るコラムの他、ラブホオーナーや巨匠・亜美伊新(あみい・しん)へのインタビュー、23軒を厳選したホテルカタログなど、500点以上の写真と共に送る大充実の全編カラー160ページ! ※本商品は著者サイン入りです <目次> はじめに //第1章// 私が昭和ラブホに目覚めた理由 昭和ラブホの外観3パターン フロントは異世界への入口 回転ベッドだけにあらず。昭和ラブホのベッドを語る 昭和の香りはお風呂に宿る ゴージャス&ノスタルジックなインテリア 好奇心をそそるおもしろ設備たち 昭和ラブホの会計4パターン 消えゆく昭和ラブホは、今 //第2章// オーナーインタビュー | ブルージュ オーナーインタビュー | ファミー 亜美伊新インタビュー //第3章// 一人で行っても大丈夫なの? いい昭和ラブホを見つけるコツ 一人で部屋を満喫する方法 ラブホ巡りの失敗談 ラブホ巡りで育まれたあたたかい関係 //第4章// 厳選23軒 全国昭和ラブホテルカタログ 【番外編】閉業してしまったホテル おわりに <著者プロフィール> ゆなな ほぼ単身で北海道〜沖縄まで日本全国の昭和ラブホテルを巡り、SNS、メディアでの記事執筆、ラジオ出演などを通じてその魅力を発信中。これまで訪ねた昭和ラブホは100軒を超え、昭和ラブホのために生きていると言っても過言ではない。本書が初の著書となる。 Twitter:@yunaaaa_a instagram:@yunaaaa_lovehotel
-
真・実話奇譚集 私、一回、死んだのかもしれません(著:富岡蒼介)
¥1,760
エレキコミック(やついいちろう・今立進)と片桐仁によるコントユニット「エレ片」がパーソナリティを務めるTBSラジオ「エレ片のケツビ!」(毎週土曜日25:00〜26:00)。 本番組にリスナーから寄せられた、恐怖体験、不思議体験の数々を、再取材と書き下ろし原稿でまとめた全45本の「真・実話奇譚集」。 心霊譚あり、人怖譚あり、常識では説明のつかない不思議体験あり。 ジャンルレスな恐怖体験が集まった本書収録エピソードの共通点は「すべて実話」であること。 一切の脚色、演出なしの実話奇譚をお楽しみいただけます。 霊能者、霊媒師、悪霊を祓う高僧などは出てきません。 体験者たちはすべて、街に暮らす市井の人々。 収録されたエピソードは、日常と日常の狭間に生じた一瞬の陥穽に陥った彼らが、ふとした瞬間に経験した常識外の出来事ばかり。 あなたも私も、いつこんな目に遭うかわからない、決して他人事ではないことがわかるでしょう。 あなたの隣に潜んでいる、不可思議な世界を存分にお楽しみください。
-
回転ベッドを追いかけて【著者サイン本+オリジナルTシャツセット】
¥6,000
オンラインストア限定!書籍「回転ベッドを追いかけて」とオリジナルTシャツのセットです。 ▼「回転ベッドを追いかけて」書籍のみの販売はこちら https://www.hayaokibooks.com/items/72614691 Tシャツはゆったりとしたユニセックスのフリーサイズ。 書籍と併せて昭和ラブホテルの世界観をお楽しみください。 ■商品詳細 Color:Black Print:White Material:綿100% Size:Free(Lサイズ相当) ■サイズ詳細 身丈74,身幅55,肩幅50,袖丈22 (cm) ■注意事項 商品画像はイメージです。実際のものとは若干異なる場合がございます。 お客様がご利用の画面の設定及び特性により、実際のアイテムと比較し色味に若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承ください。
-
SHELL 写真集(著:山口 明)
¥2,800
hayaoki book初のカレンダーとなる「Precious Cat Memories Calendar 〜愛しの猫写真カレンダー〜」の撮影を担当した、フォトグラファー山口明さんによる貝の写真集です。 迫力満点の接写で、ひと味もふた味も違う貝の魅力を写し出した本作。実物の数十倍のサイズで貝を見ると、自然界のアート作品かのような美しい模様や質感に魅入ってしまいます。 表紙は2パターン。中ページは同じ内容になります。 (2024年12月発行/A4変形判/124ページ) === ※表紙はどちらのものが届くかお楽しみに! ※掲載している写真の発色等は実物と少し異なります。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
VINYL BOOK vol.2
¥2,200
ファッション&サブカルの自主制作マガジン『VINYL BOOKS』vol.2 ポストカード、ステッカー付きです。 ワールドワイドに活躍するドラァグクィーン、ラガンジャ・エストランジャとタイのドラァグクイーンELISTA the Drag Gamerの着物グラビアや独占インタビューのほか、日本のドラァグイベントページ、NAILページ、着物 in N.Yページ、そしてアメリカのリアリティショー番組「プロジェクト・ランウェイ」に出演し話題となったデザイナー、ヘスター・サンシャインへのインタビューも収録。 見応え・読み応え抜群なうえに、おまけもたくさんついてくる、盛りだくさんでお得な内容となっています。 === 『VINYL BOOKS』vol.2は、大増ページのスペシャル号です。 巻頭はTV番組「ルポールのドラァグ・レース」に出演したラガンジャ・エストランジャが登場。日本でしか見られないラガンジャ仕様の着物の着こなしが光ります。さらにファンから届いた質問でラガンジャの秘密を紐解くQ&Aや、タイのドラァグクイーンELISTA the Drag Gamerのインタビュー、日本で行われたドラァグイベントのレポートが続きます。 さらに、TV番組「プロジェクト・ランウェイ」で強烈なインパクトを残したファッションデザイナーのヘスターが登場!デザイナーになるまでの道のりやプロジェクトランウェイ出演での気付きなど、ヘスターが本音で語るインタビューは必読です。さらにヘスターのコレクションピースを使った着物コーデのページも! 主なコンテンツ ・ラガンジャ・エストランジャ カバーストーリー ・ELISTA the Drag Gamer インタビュー ・NAIL CREATORS -SHINOBU- ・ヘスター・サンシャイン インタビュー 他、ラガンジャ着用の着物の解説やヘスターのファッションアイテムと着物のMIXスタイリングなど。 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
Southland Berry
¥2,626
台湾出身・日本在住デザイナーのOo!さんが運営する「南国超級市場(Southland Supermarket)」と、同じく台湾出身・日本在住イラストレーターのAikoberryさんの「Berry」で命名した二人企画。 イラストとタイポグラフィの可能性を最大限に生かし、新しい台湾の味を作り出したアートブック。 発色のいいレトロ印刷の風合いが二人の世界観を際立たせている、アイディアが詰め込まれた可愛らしい1冊です。 (2025年7月発行/A5判)
-
MINI ZINE PACK (3)(著:aikoberry)
¥1,320
台湾出身・日本在住イラストレーターのaikoberryさんによるMINI ZINE3冊のセット。 「猫」「犬」「猫と犬」をテーマに、それぞれの面白さや困った点、愛らしさをキュートなイラストで表現。 中身は全て同じですが、発色のよいレトロ印刷仕上げの色も様々。 自由な発想とユニークな視点で描く犬猫に癒されます。 === ※表紙はどちらのものが届くかお楽しみに! ※掲載している写真の発色等は実物と少し異なります。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
MINI ZINE PACK (2)(著:aikoberry)
¥1,100
台湾出身・日本在住イラストレーターのaikoberryさんによるMINI ZINE2冊のセット。 「悪魔のような猫」「悪魔のような犬」をテーマに、日常で猫や犬に困らされることをキュートなイラストで表現。 中身は全て同じですが、発色のよいレトロ印刷仕上げの色も様々。 自由な発想とユニークな視点で描く犬猫に癒されます。 === ※表紙はどちらのものが届くかお楽しみに! ※掲載している写真の発色等は実物と少し異なります。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ラオスの休日【著者サイン本・ポストカード付き】
¥1,000
東ドイツをはじめ、旧社会主義カルチャーにまつわる著書を多数出版していたり、 雑貨店の運営を行うイスクラさんによる、ラオス(珍しくアジア!)の旅行記です。 淡々と綴る文章と、イスクラさんならではの切り撮り方が楽しく美しい写真、 かわいいラオスフード、そして旅の収支まで網羅したリアルな旅行記。 ラオス旅の参考にもなる実用的紀行エッセイです。 レトロなダイヤルホンのポストカードのおまけつき! (25年6月発行/A6判/32ページ) ====== 2025年春のラオスへのショートトリップの手記です。 とても心地よい旅でした。 寝台車に乗ってバンコクからヴィエンチャンへ。 巻末にラオス食堂メニュー一覧をつけてます。 ウェブサイトでは日本語で紹介されているものは代表的な数種類だったので 自分で一覧を作りました。 ラオ語文字が読めないので発音が曖昧にはなってしまいますが 旅行予定している方には役に立ちます! ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
リュックサックにチョコレート【著者サイン本】
¥550
noteを中心とした執筆活動や、「明るい家族計画」自販機を巡る活動を行う寺橋佳央さんによる、日常を綴ったZINE。 本が読みたくなったり、甘いもの(特にブラックサンダー)が食べたくなったりするけど、最終的には生姜焼きが食べたくなる一冊です。 (24年11月発行/84ページ) ====== 自己紹介、おやつ、本、旅をテーマに10本のエッセイを収録。 あるある!と共感するもの、思わずクスッと笑っちゃうものなど、 明るくサクっと読めるエッセイばかりを集めました。 一篇のボリュームは多くないから、どこから読んでもよし、 一旦止めてまた読んでもよし、日常のスキマをサラリと埋めるエッセイ集です。 目次 【自己紹介】 正しい埼玉県民 URAMI & TSURAMI 【おやつ】 シャットアウト・マフィン あんこは続くよどこまでも リュックサックにチョコレート 【本】 キラキラの棚 積読の恋人 【旅】 私だけのダサかわいい ただいま 【とある一日】
-
GOMME TRAVEL DIARY IN MALAYSIA
¥1,700
素敵な写真を撮るごまさんと、はてなブロガーで会社員のむまさんよるピクニックユニット「gomm(ごむ)」の、マレーシア旅行記。 現地に住む「むま」さんに会いに来た「ごま」さん。旅行者の視点と現地在住者の視点で綴られているので、一歩踏み込んだマレーシア旅を追体験できます。 (25年5月発行/B5判/124ページ) ====== 首都クアラルンプール2泊3日の旅と、歴史あふれる街・マラッカ3泊4日の旅の記録を1冊に詰め込みました。 それぞれの視点での日記に加え、フルカラーの写真もたっぷりの124ページ。 読むとマレーシアに行きたくなる! 旅気分満載の一冊です✈️ ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
Postcard zine from Wonderfruit
¥880
素敵な写真を撮るごまさんと、はてなブロガーで会社員のむまさんよるピクニックユニット「gomm(ごむ)」が、2人でタイ旅行をした際のZINE。 可愛い写真に添えられた手書きの文章が、誰かから手紙をもらったような嬉しい気持ちになります。 ポストカード集という新鮮なスタイルに、ZINEの自由さや可能性の広がりを感じます。 (25年5月発行/ハガキサイズ/10枚) ====== タイの音楽野外フェスティバル『Wonderfruit』の旅行記です。 gommからのお手紙のように読んでいただきたくて、フルカラーのポストカード10枚セットという携帯のzineです。 10枚のうち3枚は裏面が空白になっているので、実際にポストカードとしても使っていただけます! ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ヨソモノ 01号/横須賀ぐらし。【著者サイン本】
¥1,500
横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE。 観光地として、歴史の教科書に出てくる場所としてのイメージの横須賀とはまた違う魅力を見出す、新たな視点を与えてくれる一冊。 2024年の発売以降、横須賀を中心に話題を呼んで4刷目となったそう。 横須賀を、そして自分の故郷を見つめ直したくなります。 木内アキさんのサイン入り。 (2024年4月第四刷発行/A5判/96ページ) ===== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』創刊号。 2024年のテーマは「横須賀ぐらし。」 観光地としては知られていても、そこにあるリアルな「くらしの姿」についてはあまり語られてこなかった街「横須賀」。 移住者や、ソトから街を訪れたヨソモノたちの目に映る「横須賀」は、“基地の街” とはひと味ちがう顔をしているのかもしれない。 独自の視点でカルチャーを切り取る個性豊かな執筆陣と写真家が、この街の飾らない姿をエッセイ/インタビュー/写真で描き出す。 1) いつもの、けしき。/写真:橋本裕貴 2) 私の中のかわいいヨコスカ/写真・文:西村依莉(ポルカ社) 3) インタビューの前に/灯台守/文:木内アキ 4) インタビュー稲葉恵一(Books & Coffee AMIS)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 不思議な世界への扉が開く街/写真・文:村田あやこ(路上園芸学会) 6)インタビューの前に/わたしたちの十七歳/文:木内アキ 7)インタビュー 松嶺 実(豆工房コーヒーロースト横須賀店)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 望むこと ~ヨソモノに寄せて~/文:toto 軽澤孝佑(Peacenic) 9) いつもの、けしき。[そして、よる]/写真:橋本裕貴 10) 横須賀には “家に帰りたくなくなる魔物” がいる/文:森本亮子 11) インタビューの前に/それは、カッコいい人たちがいたから/文:木内アキ 12) インタビュー 鈴木宏治・久美子(RRROOM)/取材・文:木内アキ 13) 横須賀を離るる歌/文:赤星友香 14)横須賀は、別に何も失ってない ver. 衣笠/写真:橋本裕貴 文:木内アキ 15)横須賀がもし100人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ヨソモノ 02号 横須賀の ひと。【著者サイン本】
¥1,600
横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE、第二弾。 今回はヨソモノ目線だけでなく、地元の人“ジモノ”の目線が加わり、よりリアルな横須賀が見えてくる一冊。好評の横須賀の日常を切り撮った写真も注目です。 木内アキさんのサイン入り。 (25年4月発行/A5判/102ページ) ====== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』、1年ぶりの第2号。 2025年のテーマは「横須賀の ひと。」 “街から片足を出した” ヨソモノの書き手たちによるエッセイと、〈横須賀〉のジモノ=地元人のインタビューとで構成。 ヨソモノとジモノ、ソトとナカ、それぞれの視点が交差することで、街のなかにある「記憶と現在」「深層と表層」が浮かび上がることを目論んだ。 前号に続き、写真家・橋本裕貴による撮り下ろし写真を増ページにて収録。 市民151名を対象としたアンケート企画「横須賀がもし151人の村だったら」も掲載。 1) このまちに、くらす。/写真:橋本裕貴 2) 「職業婦人」の横須賀/文:赤星友香 3) インタビューの前に/土を囓る/文:木内アキ 4) インタビュー 鈴木直広・邦江(YavaS農園)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 独特の正体/写真・文:安池裕之 6)インタビューの前に/くらしに咲くなにかと/文:木内アキ 7)インタビュー 玉澤恵子(玉姉妹)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 陽あたりのいいアナーキー/文:工藤雅子 9) スペシャルエッセイ/野ざらし荘経由 雨降りの家行き/写真・文:清土奈々子 10) エッセイの後に/I miss 野ざらし荘/文:木内アキ 11) ジモノのつもりのヨソモノ。ヨソモノのつもりのジモノ。/文:小林野渉 12) このまちに、くらす。[おかえり]/写真:橋本裕貴 13) インタビューの前に/路上から灯す/文:木内アキ 14)インタビュー 管理人(休憩室+終末漏)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 15)扉を開けるまで/文:渕脇 勤 16) わかりやすくない街の、わかりにくい話/文:木内アキ 17)横須賀がもし151人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
なぜ私は、46歳まで一人暮らしができなかったのか【著者サイン本】
¥990
noteを中心とした執筆活動や、「明るい家族計画」自販機を巡る活動を行う寺橋佳央さんによるZINE。 46歳になって一人暮らしをしたことをきっかけに、自らの半生を見つめ直し、逡巡を重ねて掘り下げ、淡々かつ赤裸々に綴ります。 ヒリヒリしながらもページをめくる手が止まらない一冊です。 (22年11月発行/A5判/84ページ) ====== 私は、46歳まで一人暮らしができなかった。 親のすねを喜んでかじっていたからなのか、 恐ろしく怠け者だからなのか。 仕事、結婚、恋愛、家族、パーソナリティーから なぜ一人暮らしができなかったのかを 自ら掘り下げた一冊。 目次▼ はじめに 46歳。一人暮らし、はじめました きっかけ [仕事] 職業選択 勤務日数 病 履歴書 中年の危機 [家族] 父 母の食 母の言葉 母の体 白雪姫 [パーソナリティー] 結婚 恋愛1 恋愛2 心配1 心配2 感謝と尊敬 自信がない1 自信がない2 恐怖と怒り 自信 これから おわりに 追伸 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
郷土玩具とお菓子
¥1,100
出版レーベルの「アトリエ風戸」を運営するイラストレーター・エッセイスト・ハーバリストの平城さやかさんによるアートZINE。 かわいらしいタッチのイラストと文字で日本各地の郷土玩具と懐かしげなお菓子を紹介。 風合いの良い紙の質感や金具で綴じた造本など、装幀もキュート。 小さなお子さんから外国人のお友達へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 (2025年5月発行/A5判/20ページ) ======= 黒、赤、青の三色で、日本の郷土玩具と、それにまつわるお菓子を描きました。 日本の「かわいい」と「おいしい」を海外の方にも知ってもらえたら……という思いで、日英表記にしています。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
寿司
¥1,100
出版レーベルの「アトリエ風戸」を運営するイラストレーター・エッセイスト・ハーバリストの平城さやかさんによるアートZINE。 かわいらしいタッチのイラストと文字で寿司文化や日本各地の寿司を紹介。 風合いの良い紙の質感や金具で綴じた造本など、装幀もキュート。 小さなお子さんから外国人のお友達へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 (2025年5月発行/A5判/20ページ) ======= 握り寿司だけでなく、手こね寿司、田舎寿司など、いろいろな寿司を赤と青の二色で描きました。 助六寿司の由来や、すし用語の解説ページもあります。 日本の「かわいい」と「おいしい」を海外の方にも知ってもらえたら……という思いから、日英表記にしています。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません