【書店・小売店さまへ】
hayaoki booksの書籍の取り扱いについては以下のリンクをご参照ください。
hayaoki booksの書籍の取扱について
-
好きよ、トウモロコシ。【著者サイン本/限定特典付き】(著:中前結花)
¥1,650
【著者サイン本/オリジナル栞付き】 \\大反響につき3刷決定&累計1万部突破!// 「読み終えてタイトルの意味がわかった瞬間に涙」「なつかしい記憶がよみがえる」 SNSで大反響! 書店員からも熱い推薦コメントが続々。 心の機微やノスタルジーを繊細に描く文章に定評があり、Webメディアを中心に人気を集めるエッセイスト 中前結花の初エッセイ集です。 書き下ろしを含む全14編を収録。装画、挿絵は、イラストレーターの北村人。 === ▼たくさんの推薦コメントが届いています! ともだちになりたいような本、ここにありますよ。 (糸井重里さん) たまご雑炊をレンゲで少しずつ口に運んでるかのような一話一話の味わい。僕の大好物です。 (麒麟・川島明さん) 嬉しかったことも、悲しかったことも、この本には中前さんの大切な思い出が詰まっている。ページをめくるたびに、自分も誰かに大切にされた記憶や、誰かを想う気持ちがよみがえる。この世界はわたしの想像よりもずっと優しいのかもしれない――そんな思いに包まれていく。 (本屋とほん 砂川昌広さん) どこを掘っても宝物にぶつかるような、ひとつもはずれのないくじを引いているような、そんな贅沢な記憶の庭にわたしたちを連れて行ってくれる。 (本屋イトマイ 鈴木永一さん) すくい上げられたきれいな思い出たちに、小説に出てきそうな魅力的な登場人物。魔法のように紡がれる文章が心地良く、ページをめくり中前さんたちに何度でも会いに行きたい。こんなエッセイ集に出会えてよかった。 (本のすみか 小林晴奈さん) 中前さんの文章を嫌いになれる人なんていない。どんな心にもストンと入り込み、読み終わった頃には"私、彼女の親友だったっけ?"と錯覚してしまうほど親密な感触が残る。 生きていれば溢れる疑問も切なさも柔らかな覚悟で受け止め、過去と現在を真摯に見つめながら紡がれる言葉が愛おしい。 彼女のかけがえのない物語の数々に呼応して、私自身の、長い間思い出すことのなかった古い出来事、名づけられることのなかった感情が、小さな輝きをたたえて浮かんできます。魔法のような本でした。 (今野書店 水越麻由子さん) 何気ないことを丁寧に掬い上げる中前さんの文章を読むと、ぽっとじんわり暖かい火が灯るような感じがします。端々に誠実な優しさが滲み出ていて、私の心を潤してくれました。 (東京堂書店 吉野江梨子さん) 何気なく過ごしていた日々が、こんなにもきらきらと輝いていたのだと気付かされる一冊。お母さんとのお話はどれも愛おしく、思わずくすっと笑ったり、気づけば自然と涙がこぼれてしまう。きっと誰もが読み終わった後、大切な人に手紙を書きたくなるだろう。 (本屋B&B 中村侑子さん) エッセイって書き手が主人公の作品だと思っていましたが、この本はまるで読み手の私が主人公のように、あの頃がよみがえりました。 (手紙社 城田波穂さん) 物事や人のおもしろさや愛らしさが、安心する温度でそのまま伝わってきます。まっすぐに描かれた日々の喜怒哀楽を、リラックスしながら自分のことのように味わえるエッセイです。 (透明書店 遠井大輔さん) 作りたての回鍋肉を抱えて信号待ちしたことなんてないのに、自分の思い出かのようにあの頃の私を抱きしめたくなりました。 (カクカクブックス 尾関加奈子さん) === <目次> 「ぼく、賛成です」 赤に光る回鍋肉 わたしのタイプライター 踊るほっぺ ミイラの朝 真夜中はヒーロー プールの底で考え中 ここは下北沢 宇宙のカレ ラジオのスター ホワイトアスパラふたつ ベンッ お住まいはどちら? 好きよ、トウモロコシ。 ー 限定特典 ー 本サイトでのご購入で、限定特典のオリジナル栞を一緒にお送りします。
-
褒めてくれてもいいんですよ?【著者サイン本/限定特典付き】(著:斉藤ナミ)
¥1,870
【著者サイン本/特典ステッカー付き】 /// 「愛されたい」が私のすべて。自己愛まみれの奮闘記、笑い飛ばしてやってください /// 「人気者になりたい」「愛されたい!」が暴走して失敗だらけの私を「書いて、ネタにして、笑ってもらうこと」だけが救ってくれた。 作家・岸田奈美推薦! 2ちゃんねる・ブログにルーツを持ち、noteが主催する「創作大賞2023」で幻冬舎賞を受賞したSNS時代の新星・斉藤ナミがすべてをさらけ出すデビューエッセイ集。 装画は気鋭のイラストレーター・一乗ひかる氏が担当。 ▼斉藤ナミ プロフィール エッセイスト。「ランドリーボックス」「ねとらぼ」などさまざまなWebメディアでエッセイを執筆。noteが主催する「創作大賞2023」では幻冬舎賞を受賞。本作が初の著書となる。 X(Twitter):@nami5711 ※本商品は著者サイン入りです ※hayaoki books公式オンラインストア特典のステッカー(1枚)付きです ---------------------- 【応援・推薦コメントが続々届いています!】 欲望と欠点、暗さと明るさ。 同時にさらけ出せるのって、 めちゃめちゃすっごいことなんや! (岸田奈美さん/作家/著書「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」他) いきすぎた自己愛ゆえに、慎重で思慮深い。それなのに突如、豪快にアクセルを踏む。そして、また脳内で悶絶する。テンポのいい脳内コメディ劇場を見ているよう。声を出して笑った! (前田高志さん/デザイナー・クリエイティブディレクター/著書「愛されるデザイン」他) 「認められたい。愛されたい」それは子どもから大人まで抱える欲求。だけど、その言葉を素直に言える人はどれだけいるのだろう。それだけ、欲求と向き合うのは怖い。自分も気づいていない本来の自分と向き合うことになるから。 それなのに、著者は、あまりにもまっすぐ正直に、欲求を曝け出す。丸裸に、いや内臓、骨まで見えるほど。一人なら怖いけど、彼女とだったら大丈夫。フフって笑いながら、自分を見つめることができるエッセイ。 (川口真目さん/漫画家/著書「名もなき家事妖怪」他) 「人生で何が起こるのか」は自分次第だ!「友達が欲しい」のピュアな気持ちから日常生活に起こった奇想天外な出来事まで、ここまで面白く言語化されるとは。ナミさんはさすがだなぁ!とドキドキしながら、勝手に友達になりかけている。 (マッシさん/文筆家/著書「イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ」他) ある意味では丸裸のエッセイですが これが実は誰もが共感できる。 必ずあなたも「そうそう」とうなずけて 少しだけ今の自分が好きになる本です。 (鳥羽周作さん/料理人、レストラン「sio」オーナー)
-
花火と残響【著者サイン本】(著:ササキアイ)
¥1,870
誰にだって、“特別じゃないのに忘れられない夜”がある——。 作家・燃え殻、こだま 絶賛!! 大人になってしまったあなたへ送る、人生の軌跡をほの明るく照らす26編のエッセイたち。 著者:ササキアイ 装画:原倫子 装丁:飯村大樹 ※本商品は著者サイン入りです ---------------------- 【応援・推薦コメントが続々届いています!】 アイさんとおしゃべりしているような気分。 「それでここだけの話さ」って。(燃え殻/作家) 日々の営みや淡い思い出をそっと闇夜に打ち上げるような、綴る悦びに満ちている。(こだま/作家) 自分は何者にもなれなかったと言う人が、こんなにも美しく乾いた文章を書いた。それは彼女が日々を大切に生きてきた証だ。(爪切男/作家) 記憶の中の忘れ物をふいに届けてもらえたような感動。すべてのエピソードをドラマ化したくなりました。(佐藤佐吉/映画監督) スマホはないしニトリもない。何者でもない。そんな何かが満ち足りなかったあの頃をかくも輝かせて見せるのだ。記憶を背負って生きる人間の本能と、日々の生活で磨かれた才能を見た。(高石智一/編集者) ちょっと切なくて、懐かしくて、愛おしい日々。 その残響が、きっと読む人の過去も未来も花火のように照らしてくれる。 心に染みる、ちいさなお守りのようなエッセイたち。(鈴木永一/本屋イトマイ 店主) 人生はいいものなのかもしれないな。 アイさんの本を読んでいたら、なぜかほっとして涙が出た。(渡辺愛知/雑貨と本gururi 店主) 34年間住んだ東京を離れて九州に戻ったのに、こんなことを書かれるとまた青春したくなって帰りたくなるじゃん!(神田裕/本と羊 店主) あなたの声は消えてしまっても、その響きはわたしの中に残り続けてる。 ササキさんの言葉で、思い出した。(熊谷充紘/twililight 店主) 日常は何気ないとは言えないし、ありふれている訳でもない。よくあることだとは言い切れないし、繰り返されるものとも限らない。 私自身もそうだが、本書を読むことによって自分自身の過去を想起する方も多いだろう。その時、日常はありふれている訳ではないし、繰り返されるものでもないと、読者はある種のあたたかさと共に改めて気付くはずだ。 まだ見ぬこれからに不安を添加して想いを馳せるのもいいが、過去をゆったり振り返ることにより、未来に想いを馳せることもできる。 毎日がかけがえのないものだ、そんな気持ちになる一冊。(中川和彦/スタンダードブックストア 店主) ----------------------
-
ななしのおばけちゃんと悪い夢【限定特典オリジナルアクリルキーホルダー付き】〈作・絵〉CHIMNEY / 〈文〉中前結花
¥1,870
ー 作品紹介 ー この町のどこかで暮らしている、ななしのおばけちゃん。ある夜ちょっとこわくてふしぎな夢を見て、一生懸命逃げ出しますが、その夢たちの正体は……? 「よくみてみれば わかること。よくみてみないと わからないこと」 造形作家として人気を集めるCHIMNEYが、持ち味である鮮やかな色彩と“ゆるい”キャラクターデザインを活かして生み出した初の絵本作品。 〈作・絵〉CHIMNEY 身につける人の表情をちょっぴりゆるめるようなアクセサリーやオブジェづくりを行う作家。過去には手塚治虫キャラクターやスヌーピーなど著名キャラクターとのコラボレーション実績も多数。「ななしのおばけちゃん」は2015年にキーホルダーとして生まれ、2020年よりフィギュアやイラスト作品としても製作を開始。本作が初の絵本作品となる。 https://chimney.moo.jp 〈文〉中前結花 ライター・エッセイスト。数々の媒体でエッセイを執筆し、人の心の機微やノスタルジーを繊細に描く文章に定評がある。2023年3月、初の書籍「好きよ、トウモロコシ。」を上梓。 ー 限定特典 ー 本サイトでのご購入で、限定特典「ななしのおばけちゃんアクリルキーホルダー」を一緒にお送りします。
-
回転ベッドを追いかけて【著者サイン本】(著:ゆなな)
¥2,530
〜ようこそ、昭和ラブホテルの世界へ〜 SNSフォロワー3万人!ウェブメディアやラジオでも話題を呼んだ、昭和ラブホテル愛好家・ゆななの初の著書。 昭和のラブホテルに魅せられ、北海道から沖縄まで全国100軒以上のホテルをめぐってきた4年間の集大成がここに。 魅惑的なラブホのベッドやお風呂、いい昭和ラブホの探し方などを語るコラムの他、ラブホオーナーや巨匠・亜美伊新(あみい・しん)へのインタビュー、23軒を厳選したホテルカタログなど、500点以上の写真と共に送る大充実の全編カラー160ページ! ※本商品は著者サイン入りです <目次> はじめに //第1章// 私が昭和ラブホに目覚めた理由 昭和ラブホの外観3パターン フロントは異世界への入口 回転ベッドだけにあらず。昭和ラブホのベッドを語る 昭和の香りはお風呂に宿る ゴージャス&ノスタルジックなインテリア 好奇心をそそるおもしろ設備たち 昭和ラブホの会計4パターン 消えゆく昭和ラブホは、今 //第2章// オーナーインタビュー | ブルージュ オーナーインタビュー | ファミー 亜美伊新インタビュー //第3章// 一人で行っても大丈夫なの? いい昭和ラブホを見つけるコツ 一人で部屋を満喫する方法 ラブホ巡りの失敗談 ラブホ巡りで育まれたあたたかい関係 //第4章// 厳選23軒 全国昭和ラブホテルカタログ 【番外編】閉業してしまったホテル おわりに <著者プロフィール> ゆなな ほぼ単身で北海道〜沖縄まで日本全国の昭和ラブホテルを巡り、SNS、メディアでの記事執筆、ラジオ出演などを通じてその魅力を発信中。これまで訪ねた昭和ラブホは100軒を超え、昭和ラブホのために生きていると言っても過言ではない。本書が初の著書となる。 Twitter:@yunaaaa_a instagram:@yunaaaa_lovehotel
-
真・実話奇譚集 私、一回、死んだのかもしれません(著:富岡蒼介)
¥1,760
エレキコミック(やついいちろう・今立進)と片桐仁によるコントユニット「エレ片」がパーソナリティを務めるTBSラジオ「エレ片のケツビ!」(毎週土曜日25:00〜26:00)。 本番組にリスナーから寄せられた、恐怖体験、不思議体験の数々を、再取材と書き下ろし原稿でまとめた全45本の「真・実話奇譚集」。 心霊譚あり、人怖譚あり、常識では説明のつかない不思議体験あり。 ジャンルレスな恐怖体験が集まった本書収録エピソードの共通点は「すべて実話」であること。 一切の脚色、演出なしの実話奇譚をお楽しみいただけます。 霊能者、霊媒師、悪霊を祓う高僧などは出てきません。 体験者たちはすべて、街に暮らす市井の人々。 収録されたエピソードは、日常と日常の狭間に生じた一瞬の陥穽に陥った彼らが、ふとした瞬間に経験した常識外の出来事ばかり。 あなたも私も、いつこんな目に遭うかわからない、決して他人事ではないことがわかるでしょう。 あなたの隣に潜んでいる、不可思議な世界を存分にお楽しみください。
-
回転ベッドを追いかけて【著者サイン本+オリジナルTシャツセット】
¥6,000
オンラインストア限定!書籍「回転ベッドを追いかけて」とオリジナルTシャツのセットです。 ▼「回転ベッドを追いかけて」書籍のみの販売はこちら https://www.hayaokibooks.com/items/72614691 Tシャツはゆったりとしたユニセックスのフリーサイズ。 書籍と併せて昭和ラブホテルの世界観をお楽しみください。 ■商品詳細 Color:Black Print:White Material:綿100% Size:Free(Lサイズ相当) ■サイズ詳細 身丈74,身幅55,肩幅50,袖丈22 (cm) ■注意事項 商品画像はイメージです。実際のものとは若干異なる場合がございます。 お客様がご利用の画面の設定及び特性により、実際のアイテムと比較し色味に若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承ください。
-
踊るように寝て、眠るように食べる【著者サイン本】(著:ひらいめぐみ)
¥1,320
作家・ひらいめぐみさんの日記&エッセイZINE。 2022年10月31日から2023年3月31日までの日記と、その日記に登場した「もの」や「こと」をテーマに書き下ろしたエッセイ6篇を収録。 チャーミングでユニークな視点が光る一冊です。 (2025年4月第四刷発行/A6判/134ページ) * 【以下、本文より一部抜粋】 十一月二十日(日) ダンダダンの麻婆豆腐がすっごくおいしくて、おもわず心の中に味をメモした。「麻婆豆腐」って、字だけ見るとなんかこわい。縦方向の線と横方向の線がごちゃごちゃってなってて、めちゃくちゃ荒れてる手相みたいだ。 一月二十九日(日) 花束を抱えて歩いて帰るのがすきだ。わけもなく、じんわりとうれしくなるから。右手には花束を抱え、左手にはスーパーの袋を下げ、住宅街の中を歩く。風もなく、穏やかな夜。ふと空を見上げると、ほぼ真上に月が浮かんでいた。自分がいなくなったら、このなんでもない時間ごと、なくなってしまうんだな、と思うと、ふいにさみしくなる。喜怒哀楽だけじゃない、穏やかで凪の感情を抱いているときのわたしを、誰かが覚えてくれるのだろうか。 二月一日(水) お店を出ると、のぞむくんが「あの人風鈴好きそうな人だね」と言い「風鈴好きそうな人?」と聞き返すと、「風鈴」ではなく「古着」だった。そうだよね、風鈴好きそうな人ってなかなかいないよね、と自分の聞き間違いにげらげらしながら近くの郵便局へ寄ると、なんとほんとうに風鈴が好きそうな人がいた。 三月十二日(日) 電車を乗り継ぎ、つくば駅へ。えもさんとこうめいさんと、夜ごはんを食べに行く。うれしい話、ここだけの話。帰りはお母さんに駅まで迎えに来てもらい、帰宅。お酒を少し飲んだせいか、少しだけお腹が空いてると言うと、「カレーあるよ」との耳寄り情報が入る。実家を出て以来、たまに帰っても「せっかくだから」と晩ごはんはスーパーのお寿司だったり、お正月だからとお雑煮だったりするので、「もう、お母さんが作るカレーを食べられることはないかもしれないな」と少し前に寂しく思っていたばかりだった。普通に食べられた。うれしい。ふかふかの布団で眠る。 ------------------------- 〈収録作品〉 日記(2022年11月1日〜2023年3月31日) 名付け親 果物一軍選手権 旨みは横に増さない 日本に初めて来た日 変わらない 饒舌な生きもの あとがき ------------------------- ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
大島ZINE
¥1,000
「東京竹芝客船ターミナルから出る大島行きの午前のジェット船に乗ろうという計画で、同じターミナルから出る大型客船なら6時間がかかるところ、こぢんまりとしたジェット船は飛行機のエンジンを搭載していて大島まで1時間45分しかかからないのだという。 つまり、朝のジェット船で大島に向かえば、船上でビールを飲んで、昼には島のエメラルドブルーの海岸で一泳ぎできるという、普段リモートワークと家事だけで1日中家から出ない人間にとっては夢のような計画だ。」(本文より) 学生時代からの友人5人で大島へ「おとなの海水浴」に。その模様を一冊にまとめたZINE。 ほとんどのページにイラスト/手描きツッコミが入っている見応えたっぷりの本です。読むと友人を誘って海に行きたくなります。 (2025年1月刊行/B6判/108ページ) === <目次> ◎ 大島マップ ◎ 登場人物 ◎ 写真で見る私たちの大島 ◎ はじめに ー第1章ー 台風直撃? 出発前のエトセトラ ー第2章ー のんびり4時間半、大型客船の旅 ◎ 海を楽しむための必須アイテム ー第3章ー ラーメン・餃子・炒飯、そしてウミガメ ー第4章ー 大島の温泉と食。君は何レンジャー? ◎ お土産カタログ ー第5章ー シュノーケリングの味わい ◎ぺけ風座談 反省点はハプニング不足!? ー第6章ー ドタバタでいこう ◎ 編集後記 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
【2冊セット】ロイヤル日記・NIKKI NIKI【著者サイン本】(著:佐々木里菜)
¥2,090
“大人になってうれしいことは、好きなときに好きな人とファミリーレストランに行けること。” 『ロイヤル日記』は、写真家・佐々木里菜さんによる日記本。タイトルの通り、ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」に行った日の日記を集めたZINEです。 家族と、たまに会う友人と……。ささやかでたしかな幸せの気配に満ち溢れた一冊。 『ロイヤル日記』の制作時期に書かれた日記をまとめたミニミニ日記本『NIKKI NIKI』とのセット販売でお届けします。 (ロイヤル日記:2024年12月刊行/B6判/48ページ) (NIKKI NIKI:2024年12月刊行/A6判/8ページ) 【著者プロフィール】 佐々木里菜 1991年生まれ。宮城県仙台市出身。2019年より商業写真家として活動する傍ら、2022年に『緊急事態宣言下における写真と日記と短歌の壁新聞ZINE』、2022年に『パートタイム・コメット』を自費出版にて発行。 === 『ロイヤル日記』 暑すぎた2024年の夏の終わり、『ロイヤル』なファミリーレストランことロイヤルホストに行った日だけで構成された日記本。たとえ同じお店でも、一緒に行く人、時間、外の天気、自分の気持ち、食べるもの。それだけで全く違う一日になる。『ロイヤル』に行った日は、長すぎる日記を書いてしまう。大人になってうれしいことは、好きなときに好きな人とファミリーレストランに行けること。今まで誰にも見せられなかった長い日記を7篇収録。 目次 ・2024.08.22 父と母と深夜の仙台根岸店 ・2024.08.27 ベルリンからの友と実家のような中野店 ・2024.09.05 オフィスレディの昼休憩と新宿店 ・2024.09.07 九月七日と銀座インズ店 ・2024.09.16 ステーキといちごのティラミスと駒沢店 ・2024.09.26 閉店アナウンスと木曜夜の神楽坂店 ・2024.09.27 雨のコスモドリアと九段下店 === 『NIKKI NIKI』 2年半ぶりに日記祭への参加を決めた著者は無謀にも「新作日記本3冊同時発売」という目標を掲げてしまう。そういえば前回はどうやって作ったんだっけ? と思い自分の日記を探すが見当たらない。書いていなかったのだ。「とにかくつらかった」ということしか覚えていない。今回はそうはさせない。未来の自分のために。そして、これから日記本を作る・作りたいと思っているすべての人のために。 日記祭にエントリーした夜から11月下旬までの短い日記をぽつぽつと収録した手作りの日記本です。 (著者公式オンラインストアより) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
Between Timid and Timbuktu / ティミッドとティンブクツーのあいだ【著者サイン本】(著:佐々木里菜)
¥1,210
「”臆病”と”ここから遠く離れた場所”のあいだにあるのはすべて”時間”である」という意味のタイトル(Between Timid and Timbuktu)が付けられた本作は、著者が何よりも苦手で苦痛としている「引越し」という作業に8年ぶりに向き合う場面から始まる日記本。 「引越しの最中」そのものではなく前後を書くことで時間の「あいだ」を浮かび上がらせる、実験的な一冊です。 【著者プロフィール】 佐々木里菜 1991年生まれ。宮城県仙台市出身。2019年より商業写真家として活動する傍ら、2022年に『緊急事態宣言下における写真と日記と短歌の壁新聞ZINE』、2022年に『パートタイム・コメット』を自費出版にて発行。 (2024年12月刊行/A6判/50ページ) === 『Between Timid and Timbuktu / ティミッドとティンブクツーのあいだ』 引越しの最中を「ジェットコースターに乗っている場面」とするならば、この本は「ジェットコースターに乗るまでの階段を昇っている最中」と「ジェットコースターから降りて売店のベンチでアイスクリームを食べながらジェットコースターを眺めている」場面の描写しかなく、肝心の「引越しの最中」は描かれていない。日々の積み重ねで完成するはずの日記本の中に「時間の不在」が存在する。 そのとき感じた色んな事・見た景色・忘れたくないことすべてを覚えていたいのにいつのまにかすべて忘れてしまう佐々木による、前作『パートタイム・コメット(※300部刊行後、絶版)』の純粋な続編という立ち位置での本作。 書くのもつくるのも2年半ぶり・完全書き下ろしの日記本はカート・ヴォネガット・ジュニアの『タイタンの妖女』に影響を受け作られた挑戦作。 表紙に描かれた12個の丸と1本の直線、裏表紙に描かれた顔のない猫、すべての事物に等しく存在する「あいだ」という存在はこの本を読み終わった時に ”分かる” つくりになっている。 (著者公式オンラインストアより) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
鮮やかな季節【著者サイン本】(著:僕のマリ)
¥1,400
『常識のない喫茶店』(柏書房)でデビューし、その後もエッセイを刊行し続ける文筆家・僕のマリさんによる大人気の日記ZINEが入荷しました。 『鮮やかな季節』は2023年11月〜2024年10月の日記集。 同著者による日記本『清潔な寝床』『すべてあたたかい海』『実験と回復』も併せてどうぞ! (2024年12月発行/B6判/80ページ) === 素直でまっすぐで好きです、と言ってもらえることが度々ある。わたしは素直でまっすぐで、だからこそたくさんの人を傷つける。いつも文章を書いている時ふと、いままで何人の人を傷つけたんだろうと考える。救った数と傷つけた数、どちらが多いのだろう。そして、自分は何回傷ついたのだろう(六月二十五日) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
実験と回復【著者サイン本】(著:僕のマリ)
¥1,600
『常識のない喫茶店』(柏書房)でデビューし、その後もエッセイを刊行し続ける文筆家・僕のマリさんによる大人気の日記ZINEが入荷しました。 『実験と回復』は2023年4〜9月の日記集。 同著者による日記本『清潔な寝床』『すべてあたたかい海』『鮮やかな季節』も併せてどうぞ! (2023年11月発行/B6判/114ページ) === 思えば、大好きな友だちと待ち合わせるとき、いつも会った瞬間に大笑いしてしまうのはなんでだろう?うれしさとか、照れとか、「変わってないね〜」という親しみとか、そういうものがまぜこぜになって笑ってしまうのだろうか。(九月七日) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
すべてあたたかい海【著者サイン本】(著:僕のマリ)
¥1,200
『常識のない喫茶店』(柏書房)でデビューし、その後もエッセイを刊行し続ける文筆家・僕のマリさんによる大人気の日記ZINEが入荷しました。 『すべてあたかかい海』は2023年1〜3月の日記集。心と身体に振り回されながらも、生活と出版に奔走し、春の息吹を感じる日々の記録。 同著者による日記本『清潔な寝床』『実験と回復』『鮮やかな季節』も併せてどうぞ! 「少しずつ春へ向かっているんだなと、夕方の空を見て思う。毎日少しずつ日がのびて、夏至へ向かい、そしてまた日が短くなっていく感じが焦れったくてせつない。一生なんてあっという間なんだろうな、といつも思う。わたしは何を残せるんだろう。(二月十九日)」 (2023年7月発行/B6判/62ページ) ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
清潔な寝床【著者サイン本】(著:僕のマリ)
¥1,500
『常識のない喫茶店』(柏書房)でデビューし、その後もエッセイを刊行し続ける文筆家・僕のマリさんによる大人気の日記ZINEが入荷しました。 『清潔な寝床』は2022年6〜12月の日記集。 同著者による日記本『実験と回復』『すべてあたたかい海』『鮮やかな季節』も併せてどうぞ! (2023年3月発行/B6判/76ページ) === 夜になり、スーパーから帰ってきたパートナーが「喉痛い」と言っていて、きたか……と身構える。前回の風邪のとき、移されてしまったので、今回は寝室を別にして対策していたのに。二人とも、長袖のパジャマで厚着しておでこに冷えピタを貼って寝る。一緒に暮らし始めて最初の、忘れられない誕生日となった。寝る前に抱きしめた身体があつかった。「誕生日おめでとう」と言ったらにっこり笑っていた(七月十七日) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
おゆZINE 創刊号
¥1,200
移住生活で始めた編み物、バイト先で出会った彼や彼女、家族との記憶……。 アニメーション作家・ひらのりょうさん、映像監督・松本壮史、劇作家・三浦直之さん、編集者・稲泉広平さんの4名による随想集。 タイトル通り、お湯に浸かっているように力を抜いて読めるZINE。けれど内容は決して軽くはなく、群像劇を見終わったときのような読後感を味わえます。 (2024年5月発行/B6判/94ページ) ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
みんなもっと日記を書いて売ったらいいのに【著者サイン本】(著:小沼理)
¥1,320
小沼理さんによる、「日記」についてのエッセイをまとめたZINE。 個人的な日記を書き、それを本にして売ることはどのような意味を持つのか。その行為の先には何があるのか。 10編のエッセイに加え、飯田エリカさん、僕のマリさん、星野文月さんとの日記にまつわる対談も収録されています。 「日記が続かない」という人にもぜひ勧めたい本です。 (2023年刊行/84ページ) <著者プロフィール> 小沼理(おぬま・おさむ) 文筆家(ライター、編集者も)。1992年富山県生まれ。著書に『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』(タバブックス)、『共感と距離感の練習』(柏書房)、編著に『みんなどうやって書いてるの? 10代からの文章レッスン』(河出書房新社)。
-
てんしのけはい【著者サイン本】(著:小沼理)
¥990
まるで著者の小沼さんと雑談をしているような気分になる、ゲームブック形式のZINE。 選んだ分岐によって会話の内容が変わるという楽しい読書体験を味わえます。 自分がどんなことを考え、何を感じているのか、思考の整理のために読むのもおすすめです。 === ドリンクバーを頼んで、何度でも雑談しよう。「サイゼリヤで架空の雑談をする」という設定の、ゲームブック形式のZINEです。選択肢によって会話が分岐し、展開が変わっていきます。雑談の内容はホックニーがiPadで描いた絵、天才てれびくん、『ドゥーム・ジェネレーション』、日記を書くこと、『あらゆることは今起こる』、パレスチナ解放デモ、天使たち。 === <著者プロフィール> 小沼理(おぬま・おさむ) 文筆家(ライター、編集者も)。1992年富山県生まれ。著書に『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』(タバブックス)、『共感と距離感の練習』(柏書房)、編著に『みんなどうやって書いてるの? 10代からの文章レッスン』(河出書房新社)。
-
ドロップぽろぽろ【著者サイン本】(著:中前結花)
¥1,430
デビューエッセイ集『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)が大好評の、中前結花さんのエッセイZINE。 「涙の記憶」をテーマにしたやさしくてあたたかい11編を収録。著者サイン入りです。 (2024年12月発行/B6判/187ページ) === 初の単著『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)以来の書籍化。初の私家版エッセイ集です。 過去の作品に大胆に加筆し仕上げたもの5編と、書き下ろし6編を収録。 「ぽろぽろこぼした涙の記憶」をテーマにしていますが、ちっとも悲しい本ではありません。 大真面目だけど、ちょっとおかしく、ちょっと切ない。大人のあなたにこそ読んでほしい1冊です。 (著者noteより) === 『好きよ、トウモロコシ。』はこちら▶︎ https://www.hayaokibooks.com/items/91243513 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
なんでそんなこと急に言うん?【著者サイン本】(著:奥村真帆)
¥1,320
「一度しゃべりはじめると止まらない著者がいろんな記憶をあれこれ語るレトロかわいいエッセイ&短歌集です。 書き下ろしエッセイ25篇と各エピソードに関連する短歌84首を収めました。」 (著者noteより) 表紙のかわいらしいイメージそのままの、楽しいおしゃべりを聞いているようなエッセイ&短歌集です。 (2024年12月発行/A6判/242ページ) === 幼い頃の思い出、好きなもの、きらいなもの、得意なこと、苦手なこと、うれしかったこと、切なかったこと、出会った人々、ままならないけれどたまに面白い気もする日常、なんでこうなったんやと自分でもよくわからない人生……。 話したくてうずうずしていたことを好き勝手に書き連ねたので、好き勝手に読んでいただけるとうれしいです。 <目次> なんでそんなこと急に言うん?(まえがき)/ミルク色の電車/渚ちゃん/しの先生/夢の国/クリスマス/沈黙のパフェ/蜃気楼のような人たち/防災センター/ダメダメ東大生/二十二年/地獄のホテルバイト/マブダチ/褒め言葉/ヒーロー/推しからのメール/宝くじ/図書館にいる人/急がなくていいですよ/真夏の少年/インタビュー/のど自慢/羽のある子ども/新札事件/深夜一時の猫/路面電車のような人だね(あとがき) <著者プロフィール> 奥村 真帆 富山県富山市出身、沖縄県那覇市在住。書いたり描いたりしています。ポプラ文庫『夜更けのおつまみ』掲載、Webメディア「アイスム」でエッセイ連載。第2回三服文学賞Yohaku賞受賞。新聞歌壇やNHK短歌などの公募で入選・掲載多数 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
昭和ラブホ偏愛 セルフポートレート写真集(ゆなな)
¥1,100
SOLD OUT
昭和のレトロなラブホテルに魅せられて、国内外100を超える昭和ラブホを訪れ、その魅力をSNSやYouTubeで発信しているゆななさん。 2023年には、初の著者『回転ベッドを追いかけて』(hayaoki books)を刊行。そんなゆななさんのセルフポートレート写真集です。 撮影場所は全国の昭和ラブホ。レトロな異世界感をご堪能あれ。 『回転ベッドを追いかけて』はこちら▶︎ https://www.hayaokibooks.com/items/72614691 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
出版前夜【著者サイン本】(著:早乙女ぐりこ)
¥1,000
2024年に『速く、ぐりこ!もっと速く!』(百万年書房)でデビューし、エッセイストとして注目を集める早乙女ぐりこさん。 『出版前夜』は、『速く、ぐりこ!もっと速く!』の執筆を終えた2024年1月19日から、書店発売日4月5日までを記録した日記本。 大切な人との「ぽかぽかで幸せな暮らし」か、文筆業に全エネルギーを注ぎ込む暮らしか。ひりひりした葛藤が綴られた4ヶ月間の記録。 (2024年発行/A6判/112ページ) === 「ぽかぽかで楽しく暮らせるようにがんばろう」というメッセージを送ったら「本当にその通りだ、ぽかぽかで楽しくって本当に幸せな暮らしだ」と返ってきた。 大切に思っている人がそうやって暮らしていてくれたらいいと心から思っている。でもその暮らしに、たぶん私はいないのだろうと思っている。その暮らしをあなたが手に入れるまでしか、私はきっとそばにいられない。そんな暮らしがこの世のどこかにあると、そんな暮らしを自分が手に入れたとしてもそれを続けられると、私には思えない。そんな暮らしと、商業出版の本が売れて文筆業で食べていけるようになることが二択で提示されたなら、私はきっと迷わず後者を選んでしまう。 (本文より) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ハローアゲイン【著者サイン本】(著:早乙女ぐりこ)
¥1,400
2024年に『速く、ぐりこ!もっと速く!』(百万年書房)でデビューし、エッセイストとして注目を集める早乙女ぐりこさん。 『ハローアゲイン』は、『速く、ぐりこ!もっと速く!』を出版してからの4カ月間を綴った日記本です。 怒涛の11万字書き下ろし。 (2024年発行/A6判/256ページ) === 毎日の日記を何か月分かまとめて本を自主製作するのは、これで最後にするつもりでいる──。 今日のSは、考えすぎだってわかってるけど、と前置きしつつ、「俺と結婚したらエッセイに書くネタなくなるんじゃない?」と言った。苛立ってしまったのは、それが図星というか、私自身も不安に思っていることを言い当てられたからだろう。というか、先の自分が何を書いているかなんていつだってわからない。いつだって今しかない──。 (本文より) 『恋の遺影』『ハローグッバイ』から早一年。 早乙女ぐりこ恋愛赤裸々日記三部作、ここに完結! === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
たらふく(「かもめと街」編)
¥1,540
"まち歩きエッセイスト"として活動する安澤千尋さん(かもめと街)が編纂する「食」のアンソロジー。 家族との思い出のごはん、海外で食べた忘れられない味、一人で食べたごはん、何度も通ったなじみの店の味。 それぞれの個性が引き立つエピソードの数々。読んだあと、自分のごはんの記憶をたどりたくなるようなアンソロジーです。 (2024年12月発行/B6判/110ページ) === \スペシャル執筆陣、多数参加!/ おなかと心が満たされる 食のエッセイ集、つくりました た ら ふ く ミュージシャン、芸人、作家、書店店主など、ジャンルを超えた総勢15名による、食にまつわるよもやま話。 <執筆者> ※五十音順・敬称略 奥中康一郎(えんぷてい) 尾関高文(ザ・ギース) 櫻井朝子(KAZENONE BOOK) 佐々木友紀(YATO・ORAND) シモダヨウヘイ(ブックバーひつじが) せきしろ せせなおこ 曽我部恵一(サニーデイ・サービス) 高佐一慈(ザ・ギース) 田中机(破壊ありがとう) 中村晴佳(古書フローベルグ) べっくやちひろ ミカミユカリ minan(lyrical school) 安澤千尋(かもめと街) 装幀:JAROS 企画・編集:かもめと街 (著者公式オンラインストアより) === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません