hayaoki books

hayaoki books

hayaoki books

hayaoki books

  • HOME
  • BOOKS
    • hayaoki booksの本
      • エッセイ
      • ノンフィクション
      • 絵本
    • ZINE・リトルプレス
      • エッセイ
      • 日記
      • 写真集/アート
      • 雑誌
      • コミック
      • 小説
      • 食
      • 旅
      • ファッション
      • 映画
    • 新入荷
  • ZINE
  • ALL ITEM
  • INFO
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

hayaoki books

  • HOME
  • BOOKS
    • hayaoki booksの本
      • エッセイ
      • ノンフィクション
      • 絵本
    • ZINE・リトルプレス
      • エッセイ
      • 日記
      • 写真集/アート
      • 雑誌
      • コミック
      • 小説
      • 食
      • 旅
      • ファッション
      • 映画
    • 新入荷
  • ZINE
  • ALL ITEM
  • INFO
  • ABOUT
  • CONTACT
  • HOME
  • 新入荷
  • ヨソモノ 01号/横須賀ぐらし。【著者サイン本】

    ¥1,500

    横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE。 観光地として、歴史の教科書に出てくる場所としてのイメージの横須賀とはまた違う魅力を見出す、新たな視点を与えてくれる一冊。 2024年の発売以降、横須賀を中心に話題を呼んで4刷目となったそう。 横須賀を、そして自分の故郷を見つめ直したくなります。 木内アキさんのサイン入り。 (2024年4月第四刷発行/A5判/96ページ) ===== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』創刊号。 2024年のテーマは「横須賀ぐらし。」 観光地としては知られていても、そこにあるリアルな「くらしの姿」についてはあまり語られてこなかった街「横須賀」。 移住者や、ソトから街を訪れたヨソモノたちの目に映る「横須賀」は、“基地の街” とはひと味ちがう顔をしているのかもしれない。 独自の視点でカルチャーを切り取る個性豊かな執筆陣と写真家が、この街の飾らない姿をエッセイ/インタビュー/写真で描き出す。 1) いつもの、けしき。/写真:橋本裕貴 2) 私の中のかわいいヨコスカ/写真・文:西村依莉(ポルカ社) 3) インタビューの前に/灯台守/文:木内アキ 4) インタビュー稲葉恵一(Books & Coffee AMIS)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 不思議な世界への扉が開く街/写真・文:村田あやこ(路上園芸学会) 6)インタビューの前に/わたしたちの十七歳/文:木内アキ 7)インタビュー 松嶺 実(豆工房コーヒーロースト横須賀店)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 望むこと ~ヨソモノに寄せて~/文:toto 軽澤孝佑(Peacenic) 9) いつもの、けしき。[そして、よる]/写真:橋本裕貴 10) 横須賀には “家に帰りたくなくなる魔物” がいる/文:森本亮子 11) インタビューの前に/それは、カッコいい人たちがいたから/文:木内アキ 12) インタビュー 鈴木宏治・久美子(RRROOM)/取材・文:木内アキ 13) 横須賀を離るる歌/文:赤星友香 14)横須賀は、別に何も失ってない ver. 衣笠/写真:橋本裕貴 文:木内アキ 15)横須賀がもし100人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • ヨソモノ 02号 横須賀の ひと。【著者サイン本】

    ¥1,600

    横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE、第二弾。 今回はヨソモノ目線だけでなく、地元の人“ジモノ”の目線が加わり、よりリアルな横須賀が見えてくる一冊。好評の横須賀の日常を切り撮った写真も注目です。 木内アキさんのサイン入り。 (25年4月発行/A5判/102ページ) ====== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』、1年ぶりの第2号。 2025年のテーマは「横須賀の ひと。」 “街から片足を出した” ヨソモノの書き手たちによるエッセイと、〈横須賀〉のジモノ=地元人のインタビューとで構成。 ヨソモノとジモノ、ソトとナカ、それぞれの視点が交差することで、街のなかにある「記憶と現在」「深層と表層」が浮かび上がることを目論んだ。 前号に続き、写真家・橋本裕貴による撮り下ろし写真を増ページにて収録。 市民151名を対象としたアンケート企画「横須賀がもし151人の村だったら」も掲載。 1) このまちに、くらす。/写真:橋本裕貴 2) 「職業婦人」の横須賀/文:赤星友香 3) インタビューの前に/土を囓る/文:木内アキ 4) インタビュー 鈴木直広・邦江(YavaS農園)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 独特の正体/写真・文:安池裕之 6)インタビューの前に/くらしに咲くなにかと/文:木内アキ 7)インタビュー 玉澤恵子(玉姉妹)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 陽あたりのいいアナーキー/文:工藤雅子 9) スペシャルエッセイ/野ざらし荘経由 雨降りの家行き/写真・文:清土奈々子 10) エッセイの後に/I miss 野ざらし荘/文:木内アキ 11) ジモノのつもりのヨソモノ。ヨソモノのつもりのジモノ。/文:小林野渉 12) このまちに、くらす。[おかえり]/写真:橋本裕貴 13) インタビューの前に/路上から灯す/文:木内アキ 14)インタビュー 管理人(休憩室+終末漏)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 15)扉を開けるまで/文:渕脇 勤 16) わかりやすくない街の、わかりにくい話/文:木内アキ 17)横須賀がもし151人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • なぜ私は、46歳まで一人暮らしができなかったのか【著者サイン本】

    ¥990

    noteを中心とした執筆活動や、「明るい家族計画」自販機を巡る活動を行う寺橋佳央さんによるZINE。 46歳になって一人暮らしをしたことをきっかけに、自らの半生を見つめ直し、逡巡を重ねて掘り下げ、淡々かつ赤裸々に綴ります。 ヒリヒリしながらもページをめくる手が止まらない一冊です。 (22年11月発行/A5判/84ページ) ====== 私は、46歳まで一人暮らしができなかった。 親のすねを喜んでかじっていたからなのか、 恐ろしく怠け者だからなのか。 仕事、結婚、恋愛、家族、パーソナリティーから なぜ一人暮らしができなかったのかを 自ら掘り下げた一冊。 目次▼ はじめに 46歳。一人暮らし、はじめました きっかけ [仕事] 職業選択 勤務日数 病 履歴書 中年の危機 [家族] 父 母の食 母の言葉 母の体 白雪姫 [パーソナリティー] 結婚 恋愛1 恋愛2 心配1 心配2 感謝と尊敬 自信がない1 自信がない2 恐怖と怒り 自信 これから おわりに 追伸 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • 郷土玩具とお菓子

    ¥1,100

    出版レーベルの「アトリエ風戸」を運営するイラストレーター・エッセイスト・ハーバリストの平城さやかさんによるアートZINE。 かわいらしいタッチのイラストと文字で日本各地の郷土玩具と懐かしげなお菓子を紹介。 風合いの良い紙の質感や金具で綴じた造本など、装幀もキュート。 小さなお子さんから外国人のお友達へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 (2025年5月発行/A5判/20ページ) ======= 黒、赤、青の三色で、日本の郷土玩具と、それにまつわるお菓子を描きました。 日本の「かわいい」と「おいしい」を海外の方にも知ってもらえたら……という思いで、日英表記にしています。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • 寿司

    ¥1,100

    出版レーベルの「アトリエ風戸」を運営するイラストレーター・エッセイスト・ハーバリストの平城さやかさんによるアートZINE。 かわいらしいタッチのイラストと文字で寿司文化や日本各地の寿司を紹介。 風合いの良い紙の質感や金具で綴じた造本など、装幀もキュート。 小さなお子さんから外国人のお友達へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 (2025年5月発行/A5判/20ページ) ======= 握り寿司だけでなく、手こね寿司、田舎寿司など、いろいろな寿司を赤と青の二色で描きました。 助六寿司の由来や、すし用語の解説ページもあります。 日本の「かわいい」と「おいしい」を海外の方にも知ってもらえたら……という思いから、日英表記にしています。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • 小指の沖縄冒険記【著者サイン本】

    ¥990

    漫画家・随筆家として活躍する小指さんの、沖縄紀行。 思うようにいかない空振りの連続、離島に残された聖域や自然をみた後、たまたまみつけた沖縄の言葉で書かれた本を見て、他国や本土によって奪われてしまった沖縄らしさと、沖縄の人たちによって受け継がれてきた文化…。 筆者の視点を通した沖縄の可笑しさが心地いい一作です。 (2025年6月刊行/60ページ) === 目次▼ いしじゃゆんたく市場 コザへ 異次元を走るバス 呼ばれた人、呼ばれてない人 いざ、中の湯 神に導かれる 久高島へ 斎場御岳 旅の完結 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • ネオンとアナタ vol.1【編者サイン本】

    ¥1,100

    グッズ、広告、アーティストへの作品提供など、幅広いジャンルで人気のネオン画家はらわたちゅん子さんが編集・発光する、ネオンエッセイのアンソロジー。 ネオンを作る人、ネオンを記録する人…ネオンに魅せられた19人が、ネオンについて綴ったエッセイ集です。 (2025年5月刊行/88ページ) === 実際のネオン、かつてあったネオン… 19人がそれぞれのネオンを語ります。 ▼執筆陣(敬称略) 雨林 keiko在台湾 ポルカ社/西村依莉 イイヅカ 佐藤 賢吾(新霓/香港小看板屋) ドミロン まつだのりよし 蔦川 仙次郎 木庭 英之 硝子系 ネオンあつめ Yukari マニアパレル rika gon お湯 荻野 隆(アオイネオン) jutta RAINN 藤本”ANI”健太郎 はらわた ちゅん子 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

  • ぼちぼち【著者サインカード付き】

    ¥2,200

    文筆家・ラジオパーソナリティとして活躍する藤岡みなみさんによる、生活密着面白小ネタ約270本集。 おもわず笑ってしまうエピソードがぎっしり、大ボリュームの一冊です。 (2025年6月刊刊行/四六判/324ページ) === あとから考えれば、人生のリアリティはそのままでは忘れてしまう、些細な断片に宿っている。そうした〈ちょっとした話〉を10年分書き留めた、分厚いエピソードトーク集。確かなよろこびや不思議、些細すぎて言葉にはできない感情に溢れている。 【内容】 *著者ウェブサイトより ページを開くと勝手に話しかけてくる! 10年分の雑談をまとめた“読むラジオ” はるか昔「人気DJランキング」AM部門第1位を獲得したこともある著者による、大ボリュームの小ネタ集。 1分でニヤリとできる、どうでもいいのになぜか聴きたくなるエピソードトークの秘訣がここに(あるといいな)。 寝る前、トイレの中、入院時、通勤中など、生活のそばに置いてただ笑ってほしいだけの本です。 装画イラスト・題字は『夏がとまらない』『大丈夫マン』の藤岡拓太郎さん。 マジシャンに間違えられた父/タオルがないのに足湯/めずらしいどんぐりじゃない/豚の睾丸を託された話/オッケーオッケーの人になる/ほじくりにくい苗字/仮面をリクエスト/カニを持ってうろつく/マンドリルの顔をまじまじ見る/普通の秘伝のタレ/お坊さんの愚痴/茶色いピクニック/人面魚を見つける……などエピソードトーク約270本を収録。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません

CATEGORY
  • hayaoki booksの本
    • エッセイ
    • ノンフィクション
    • 絵本
  • ZINE・リトルプレス
    • エッセイ
    • 日記
    • 写真集/アート
    • 雑誌
    • コミック
    • 小説
    • 食
    • 旅
    • ファッション
    • 映画
  • 新入荷
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© hayaoki books

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 新入荷
  • hayaoki booksの本
    • エッセイ
    • ノンフィクション
    • 絵本
  • ZINE・リトルプレス
    • エッセイ
    • 日記
    • 写真集/アート
    • 雑誌
    • コミック
    • 小説
    • 食
    • 旅
    • ファッション
    • 映画
  • 新入荷