-
Postcard zine from Wonderfruit
¥880
素敵な写真を撮るごまさんと、はてなブロガーで会社員のむまさんよるピクニックユニット「gomm(ごむ)」が、2人でタイ旅行をした際のZINE。 可愛い写真に添えられた手書きの文章が、誰かから手紙をもらったような嬉しい気持ちになります。 ポストカード集という新鮮なスタイルに、ZINEの自由さや可能性の広がりを感じます。 (25年5月発行/ハガキサイズ/10枚) ====== タイの音楽野外フェスティバル『Wonderfruit』の旅行記です。 gommからのお手紙のように読んでいただきたくて、フルカラーのポストカード10枚セットという携帯のzineです。 10枚のうち3枚は裏面が空白になっているので、実際にポストカードとしても使っていただけます! ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ヨソモノ 01号/横須賀ぐらし。【著者サイン本】
¥1,500
横須賀に移住したライター・インタビュアーの木内アキさんによる、横須賀を“ヨソモノ”目線でで綴ったZINE。 観光地として、歴史の教科書に出てくる場所としてのイメージの横須賀とはまた違う魅力を見出す、新たな視点を与えてくれる一冊。 2024年の発売以降、横須賀を中心に話題を呼んで4刷目となったそう。 横須賀を、そして自分の故郷を見つめ直したくなります。 木内アキさんのサイン入り。 (2024年4月第四刷発行/A5判/96ページ) ===== 片足をソトに出して考える、インディペンデント文芸ZINE『ヨソモノ』創刊号。 2024年のテーマは「横須賀ぐらし。」 観光地としては知られていても、そこにあるリアルな「くらしの姿」についてはあまり語られてこなかった街「横須賀」。 移住者や、ソトから街を訪れたヨソモノたちの目に映る「横須賀」は、“基地の街” とはひと味ちがう顔をしているのかもしれない。 独自の視点でカルチャーを切り取る個性豊かな執筆陣と写真家が、この街の飾らない姿をエッセイ/インタビュー/写真で描き出す。 1) いつもの、けしき。/写真:橋本裕貴 2) 私の中のかわいいヨコスカ/写真・文:西村依莉(ポルカ社) 3) インタビューの前に/灯台守/文:木内アキ 4) インタビュー稲葉恵一(Books & Coffee AMIS)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 5) 不思議な世界への扉が開く街/写真・文:村田あやこ(路上園芸学会) 6)インタビューの前に/わたしたちの十七歳/文:木内アキ 7)インタビュー 松嶺 実(豆工房コーヒーロースト横須賀店)/写真:橋本裕貴 取材・文:木内アキ 8) 望むこと ~ヨソモノに寄せて~/文:toto 軽澤孝佑(Peacenic) 9) いつもの、けしき。[そして、よる]/写真:橋本裕貴 10) 横須賀には “家に帰りたくなくなる魔物” がいる/文:森本亮子 11) インタビューの前に/それは、カッコいい人たちがいたから/文:木内アキ 12) インタビュー 鈴木宏治・久美子(RRROOM)/取材・文:木内アキ 13) 横須賀を離るる歌/文:赤星友香 14)横須賀は、別に何も失ってない ver. 衣笠/写真:橋本裕貴 文:木内アキ 15)横須賀がもし100人の村だったら ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
郷土玩具とお菓子
¥1,100
出版レーベルの「アトリエ風戸」を運営するイラストレーター・エッセイスト・ハーバリストの平城さやかさんによるアートZINE。 かわいらしいタッチのイラストと文字で日本各地の郷土玩具と懐かしげなお菓子を紹介。 風合いの良い紙の質感や金具で綴じた造本など、装幀もキュート。 小さなお子さんから外国人のお友達へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 (2025年5月発行/A5判/20ページ) ======= 黒、赤、青の三色で、日本の郷土玩具と、それにまつわるお菓子を描きました。 日本の「かわいい」と「おいしい」を海外の方にも知ってもらえたら……という思いで、日英表記にしています。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
寿司
¥1,100
出版レーベルの「アトリエ風戸」を運営するイラストレーター・エッセイスト・ハーバリストの平城さやかさんによるアートZINE。 かわいらしいタッチのイラストと文字で寿司文化や日本各地の寿司を紹介。 風合いの良い紙の質感や金具で綴じた造本など、装幀もキュート。 小さなお子さんから外国人のお友達へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 (2025年5月発行/A5判/20ページ) ======= 握り寿司だけでなく、手こね寿司、田舎寿司など、いろいろな寿司を赤と青の二色で描きました。 助六寿司の由来や、すし用語の解説ページもあります。 日本の「かわいい」と「おいしい」を海外の方にも知ってもらえたら……という思いから、日英表記にしています。 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
ネオンとアナタ vol.1【編者サイン本】
¥1,100
グッズ、広告、アーティストへの作品提供など、幅広いジャンルで人気のネオン画家はらわたちゅん子さんが編集・発光する、ネオンエッセイのアンソロジー。 ネオンを作る人、ネオンを記録する人…ネオンに魅せられた19人が、ネオンについて綴ったエッセイ集です。 (2025年5月刊行/88ページ) === 実際のネオン、かつてあったネオン… 19人がそれぞれのネオンを語ります。 ▼執筆陣(敬称略) 雨林 keiko在台湾 ポルカ社/西村依莉 イイヅカ 佐藤 賢吾(新霓/香港小看板屋) ドミロン まつだのりよし 蔦川 仙次郎 木庭 英之 硝子系 ネオンあつめ Yukari マニアパレル rika gon お湯 荻野 隆(アオイネオン) jutta RAINN 藤本”ANI”健太郎 はらわた ちゅん子 ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
VINYL BOOK vol.1
¥1,100
ネイルとサブカルの自主制作マガジン『VINYL BOOKS』創刊号! ポストカード、ステッカー付きです。 === ”ビニ本”から着想を得た『VINYL BOOKS』というタイトルは、「人前ではちょっと開きにくい」ことを示しています。 その名の通り、エロやタブーを題材にしたちょっぴりセクシーで不謹慎なファッションPHOTOとネイルアートのページが中心となり構成されています。 かつて”自販機本”と呼ばれる成人向け雑誌が存在しており、一定のセクシー要素が掲載されていたら他は何をやってもいいという風潮だったそうです。 そのため”自販機本”はカウンターカルチャーの性質が色濃く、マニア向けのカルトムービーや音楽、漫画やイリーガルなドラッグ特集など、アンダーグラウンドな若者文化の一端を担うという一面がありました。その”自販機本”を衰退させたのが"ビニ本"と呼ばれる過激な成人向け雑誌でした。 そんなキケンなムードをバックグラウンドに制作された『VINYL BOOKS』。どんな悪ふざけが隠されているか?ぜひ探してみてください。 パッケージのビニールの色のチョイスはお楽しみに! === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません
-
eNNE
¥1,100
広告・雑誌・アーティストのスタイリストとして活躍する馳尾潤子が発起人となって、日本のファッションやカルチャーを少しユニークな視点で見つめ直すインディペンデントマガジン。 タイトルの「エン」には、日本を象徴する「円(まる)」のかたちと、人や文化をつなぐ「縁(えん)」という意味が。 創刊号のテーマは「結ぶ」。内容は日本のファッションブランドのみで「結ぶ」をテーマにスタイリングしたファッションシューティングや、結び目看板スナップ、結ぶコラムなど。 巻頭は女優・モデルとして活躍する高橋愛の発案で、銚子電鉄が走るキャベツ畑の中で撮影を敢行。ここでしか見られない高橋愛が盛りだくさん! ちょっとヘンテコなFashion culture zineをお届けします。 === ※本書籍はhayaoki booksの刊行物ではございません